お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
研究成果データベース | 学術誌データベース | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
重点データベース | PAGE1 | 一般データベース | PAGE1 | PAGE2 | PAGE3 | PAGE1 |
課題番号 | データベースの名称 (上段:日本語、下段:英語) | 作成組織の名称 | 申請代表者氏名 | 本補助金により作成されたデータベースの公開状況 | 本データベース についての 照会先担当者 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
188051 | 労働問題文献データベース | 大原社会問題研究所労働問題文献データベース作成委員会 | 委員長 早川 征一郎 |
公開 http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp |
既に完成した部分はインターネットにて公開。 | 法政大学 大原社会問題研究所 主任 若杉 隆志 |
Ohara Institute Labor Documentation in Japan | ||||||
188052 | 海事博物館データベース | 神戸大学海事科学部 海事博物館専門委員会 | 委員長 石田 憲治 |
公開 http://www.museum.maritime.kobe-u.ac.jp/ |
神戸大学海事科学部のホームページ(左記URL)の中に組み込まれている。 | 神戸大学 海事科学部 教授 石田 憲治 |
The Database of Maritime Museum Collection | ||||||
188053 | 農家経済調査データベース | 農家経済調査データベース作成委員会 | 幹事 佐藤 正広 |
公開 | 本データベースは、1931年から1948年までの農家の経済活動を各農家ごとに調査した、調査票のデータベースである。このため、個人情報に属するデータが多く含まれる。また、調査対象の多くは、まだ実在する世帯であることが多く、取り扱いには注意が必要である。このため、本データベースは、Web等で公開することは行わず、秘密保持に関する誓約書を出していただいた後、調査票をデータベース化したファイル(PC上で処理できるもの)をCDにコピーして提供する。 | 一橋大学 経済研究所 教授 佐藤 正広 |
Household Budget Data of Agricultural Sector | ||||||
188054 | 戦前期新聞経済記事文庫データベース | 神戸大学戦前期新聞経済記事文庫データベース作成委員会 | 委員長 富田 昌宏 |
公開 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/index.html |
インターネットにより公開中。 | 神戸大学附属図書館 情報サービス課 電子図書館係長 田原 勝典 |
The Prewar Days Newspaper Economic Article Database | ||||||
188055 | 企業情報データベース | 企業情報データベース作成委員会 | 委員長 山地 秀俊 |
公開 http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/liaison/kuemdb/ |
利用申請があった者のみ、インターネットにより閲覧可能。 | 神戸大学 経済経営研究所 助手 高上馬 かおり |
Database on Japanese Companies | ||||||
188056 | SSJデータアーカイブ | データアーカイブ部会 | 代表 佐藤 博樹 |
公開 http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp |
World Wide Webで検索可。 | 東京大学 社会科学研究所附属 日本社会研究情報センター 助手 三輪 哲 |
Social Science Japan Data Archive | ||||||
188057 | 函館児童雑誌コレクション及び北海道児童雑誌データベース | 函館児童雑誌コレクション及び北海道児童雑誌データベース作成委員会 | 委員長 柴村 紀代 |
公開 http://219.101.197.58/fujijoshi/index.php |
「函館児童雑誌コレクション及び北海道児童雑誌データベース」ホームページを作成して、資料検索の機能と、画像を中心としたWebミュージアム的な部分とを併せ持つサイトとしてWeb公開する。北海道立文学館のホームページ上にて公開を予定、また、道内でも情報基盤のインフラが整備されている公立はこだて未来大学との共同運用については承諾を得ている。 Webサーバーは、北海道立文学館で用意し運用する。24時間管理体制で常時公開は問題なく、またセキュリティもファイアウォール、ウィルスチェックなど高いレベルにある。メンテナンスの点では、複数年度に渡って公開していくことと、公開後に閲覧者からの継続的な指摘等が考えられることから、info@~で対応しつつコンテンツの修正、更新等を事務局にて行う。 ホームページのリンク先としては、日本国内の児童図書・児童雑誌の主要所蔵機関である国際子ども図書館、大阪国際児童文学館、神奈川県立神奈川近代文学館、三康文化研究所付属三康図書館、東京都立多摩図書館、日本近代文学館、更には北海道内の主だった公共図書館など関連施設を考えている。 また、本データベースの公開を機に、北海道内の公共図書館、特に今回協力を仰ぐ札幌市、函館市などでは展示会も行ない、データベースへの認知度も高めていきたい。 |
藤女子大学 教授 柴村 紀代 |
Database of Juvenile Magazines in Hakodate and Hokkaido. | ||||||
188058 | 教育実践データベース | 教育実践情報データベース作成プロジェクト | 研究代表者 星野(大森)直樹 |
公開 http://diep.u-gakugei.ac.jp |
インターネット | 東京学芸大学 助教授 大森 直樹 |
Database of Information for Education Practice | ||||||
188059 | 江戸・明治初期教育実践データベース | 江戸・明治初期教育実践データベース作成委員会 | 委員長 細江 文利 |
公開 http://library.u-gakugei.ac.jp/orai/color/ |
東京学芸大学附属図書館のホームページから、インターネットで公開している。 | 東京学芸大学 学術情報部情報管理課 学術資料係長 村田 輝 |
Database of digitized resources on educational practice in the Edo and Meiji Era | ||||||
188060 | 環境教育実践事例データベース | 宮城教育大学拠点システムプロジェクト | 代表 村松 隆 |
公開 http://dbee.miyakyo-u.ac.jp |
データベースの検索システムをインターネット上に公開している。 公開内容 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宮城教育大学 附属環境教育実践研究センター センター長 教授 村松 隆 |
Database of Environmental Education Practices | ||||||
188061 | 初等中等教育諸学校における実践的教育研究主題データベース | 実践的教育研究主題データベース作成委員会 | 委員長 吉岡 亮衛 |
公開 https://www.nier.go.jp/database/ |
インターネット経由でアクセス可能な汎用計算機上のデータベースとして。 | 国立教育政策研究所 総括研究官 吉岡 亮衛 |
The Database of Practical Educational Research Indices in Primary and Secondary Schools | ||||||
188062 | 家庭科教育教材データベース | 日本家庭科教育学会 | 会長 佐藤 文子 |
公開 http://www.nii.ac.jp/services/service-j.shtml (さらに詳細に示すと以下のアドレスになります) http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta/ CsvDefault.exe?DB_ID=G0000094KATEIKA &GRP_ID=G0000094&DEF_XSL= default&IS_TYPE=csv& IS_STYLE=default |
国立情報学研究所ホームページ、学術研究データベースリポジトリ「家庭科教育教材データベース」 DVD-ROM 「日本家庭科教育学会50周年記念DVD 家庭科教育教材データベース」平成17年度科学研究費補助金(研究成果データベース)【課題番号:178048】 |
千葉大学 教育学部 教授 石井 克枝 |
188063 | イラスト教材作成支援データベース | イラスト教材作成支援データベース作成委員会 | 委員長 小松 幸廣 |
公開 http://202.23.86.77/kyouzai/ |
インターネット | 国立教育政策研究所 総括研究官 小松 幸廣 |
Illustration drawing support data base | ||||||
188064 | 天体核反応データファイル | 日本荷電粒子核反応データグループ | 委員長 加藤 幾芳 |
公開 http://www.jcprg.org/ |
1) 本グループによるウェブ経由の公開 (http://www.jcprg.org/nrdf/http://www.jcprg.org/exfor/) 2) 国際協力による各国核データセンターによるウェブ経由の公開 (例 http://www-nds.iaea.org/exfor/) (国際原子力機関・米・仏・露・中・印・ブラジルの核データセンターとの協力) 3) 牽引情報の国立情報学研究所学術研究データベース・リポジトリでの公開(予定) |
北海道大学 理学研究院 物理学部門 教授 加藤 幾芳 |
Nuclear Reaction Data File for Astrophysics | ||||||
188065 | Digitized Sky Survey Iに基づく暗黒星雲のデータベース | 暗黒星雲データベース作成委員会 | 委員長 土橋 一仁 |
公開 http://astro.u-gakugei.ac.jp/~tenmon/Atlas/index.html |
入力作業が全て完了した暗黒星雲データについては、すでにインターネット上で公開している。平成18年度は、残りのデータの入力・確認作業を遂行する。また、ユーザーから寄せられる意見・要望を参考に、データ検索ツール(CGI)の改良を、随時行ってゆく。 | 東京学芸大学 教育学部 助教授 土橋 一仁 |
Database of Dark Clouds Based on Digitized Sky Survey I | ||||||
188066 | 太陽活動の長期変動画像データベース | 太陽観測フィルム乾板デジタル化チーム | チームリーダー 桜井 隆 |
公開 http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/database.html |
ホームページ上で公開している。 | 国立天文台太陽観測所 教授 桜井 隆 |
Image Database of Long-Term Solar Variability | ||||||
188067 | 太陽系外惑星データベース | 太陽系外惑星データベース作成委員会 | 委員長 上野 宗孝 |
公開 http://www.DBESP.org/ |
本研究のデータベースでは系外惑星に関する観測結果及び固体微粒子の測定結果などの数値データを、Web上のサーバーから公開する。本研究で公開する数値データは大規模なものとなるため、公開用のサーバーには特定領域研究で運営を行っている既存のシステムを随時拡張する形で運用を行う計画である(上記のサーバーは既に常時運用を行っている)。公開初期にはこれまでに観測が行われている地上観測データ及び実験室データを公開に適した統一したフォーマットに変換する作業を行い公開作業を始める。これに加えて赤外線天文観測衛星(AKARI)の観測データの成約が進んだ時期には、AKARIによる観測データも順次加えていく予定である。 |
東京大学 大学院総合文化研究科 助手 上野 宗孝 |
Data Base of Extra-Solar Planets | ||||||
188068 | マグダス環太平洋地磁気ネットワークデータベース | マグダス環太平洋地磁気ネットワークデータベース作成委員会 | 委員長 湯元 清文 |
公開 http://denji102.geo.kyushu-u.ac.jp/ denji/obs/cpmn/cpmn_obs_e.html |
インターネット | 九州大学 宙空環境研究センター センター長 湯元 清文 |
MAGnetic Data Acqusition System/Circum-pan Pacific Magnetometer Network Data | ||||||
188069 | CAWSES宇宙天気国際協同研究データベース | CAWSES宇宙天気国際協同研究 データベース作成委員会 |
委員長 荻野 瀧樹 |
公開 http://center.stelab.nagoya-u.ac.jp/cawses/ |
名古屋大学太陽地球環境研究所・ジオスペース研究センターホームページの「CAWSES宇宙天気国際協同研究データベース」、英文は"CAWSES Space Weather International Collaborative Research Database in Japan"から、インターネット公開をしている。 | 名古屋大学 太陽地球環境研究所 教授 荻野 瀧樹 |
CAWSES Space Weather International Collaborative Research Database in Japan | ||||||
188070 | 在日本脊椎動物化石標本データベース | データベースJAFOV構築作業グループ | 代表 山本 嘉一郎 |
公開 http://www.koka.ac.jp/ yamamoto/jafov/wwwjafov.htm |
Webサイトによるデータベース(検索)サービスにより公開。利用資格等は設けず、広く一般に公開している。同サイトは、地質学関係を中心に学会等のホームページにリンクされている。 | 京都光華女子大学 人間関係学部 人間関係学科 教授 山本 嘉一郎 |
Japanese fossils of vertebrate | ||||||
188071 | 太陽地球系物理学データベース | STPデータベース作成委員会 | 委員長 家森 俊彦 |
公開 http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/index-j.html (日本語ページ) http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/index.html (英文ページ) |
京都大学・大学院理学研究科・附属地磁気世界資料解析センター ホームページの「データ」ページ(英文ページは"Data Service")から、インターネットで全世界に向け公開している。 | 京都大学 大学院理学研究科 教授 家森 俊彦 |
Solar Terrestrial Physics Database | ||||||
188072 | 地球環境衛星画像データベース | 地球環境工学研究グループ | 代表者 喜連川 優 |
公開 http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/SIAIIS/ |
インターネットを通じてWebからのデータベースへのアクセスを可能としている。 | 東京大学 生産技術研究所 教授 喜連川 優 |
Satellite Imagery Database for Earth Environmental Research | ||||||
188073 | GPS全電子数データベース | GPS全電子数データベース作成グループ | 代表者 齊藤 昭則 |
公開 http://stegps.kugi.kyoto-u.ac.jp |
左記サーバーにてhttpとftpによって公開。 登録ユーザーのみ利用可能な部分がある。 |
京都大学 大学院理学研究科 助手 齊藤 昭則 |
GPS Total Electron Content Database | ||||||
188074 | アフリカ岩石標本画像データベース | アフリカ岩石標本画像データベース研究グループ | グループ長 足立 守 |
公開 http://www.num.nagoya-u.ac.jp/database/IDARC_v_1_81/Start_.htm |
当初は平成19年9月から公開予定であったが、平成19年10月から平成20年5月まで、名古屋大学博物館の耐震改修工事が行われたため、博物館のホームページ上での公開が遅れてしまった。 平成20年5月24日からは、ホームページ上の左記のURLでアクセスできるようになった。 |
名古屋大学博物館 教授 足立 守 |
Image Database of African Rock Collection | ||||||
188075 | 巨大地震の震源過程情報データベース | 山中 佳子 | 公開 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sanchu/SOUP/ |
現在はデータベースとしてではなくトピックス的に解析結果のみを公開している。今後これらを統一的なフォーマットで整理し、関連する情報なども加えた震源過程データベースとしてHPで公開する予定。 | 東京大学 地震研究所 山中 佳子 |
|
Source parameters for great earthquakes | ||||||
188076 | モンゴル国及び周辺地域の自然環境データベース | モンゴル国及び周辺地域の自然環境データベース作成委員会 | 委員長 杉田 倫明 |
公開 http://www.suiri.tsukuba.ac.jp/ ~raise/new/data_catalog.htm |
現在のところ、内部での利用に限り研究に利用しながら、外部に公開できるような形にデータの記述などを整備しているところである。左記のURLからアクセスできるが、パスワードで保護されている。 | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 助教授 杉田 倫明 |
Natural Environments Database of Mongolia and Surrounding Areas | ||||||
188077 | 引用文献チェックシステム | 社団法人 日本化学会 | 常務理事 太田 暉人 |
公開 http://ref.chemistry.or.jp/ |
原則としてwebインターフェースを利用したアクセス方法を利用者に提供する。ある論文情報に関して、それが電子ジャーナルへのリンクを持っているかどうかを確認できる画面を用意する。一方、学会が論文情報をまとめてチェックする仕組みや、あるいは、研究者が業績リストの論文群に対して電子ジャーナルへのリンクを簡単に埋め込める仕組みを検討する。 | (社)日本化学会 学術情報部 課長 林 和弘 |
Reference-Checking System | ||||||
188078 | アモルファス・ファクトデータベース | アモルファス・ファクトデータベース作成グループ | グループ代表者 川添 良幸 |
公開 http://www.imr.tohoku.ac.jp/ |
・国立情報学研究所を通じて公開予定。 ・インターネット(文献情報のみ公開中)。 ・Landolt-Bornsteinシリーズとしてドイツ国Springer社から出版中。 |
東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター 事務補佐員 本郷 智子 |
FACTUAL DATABASE ON AMORPHOUS MATERIALS | ||||||
188079 | 磁性体多層膜ファクトデータベース | 磁性体多層膜ファクトデータベース作成グループ | グループ代表者 三谷 誠司 |
公開 http://www.imr.tohoku.ac.jp/ |
・国立情報学研究所を通じて公開予定。 ・インターネット(収集文献リストのみ公開中)。 ・Landolt-Bornsteinシリーズとしてドイツ国Springer社から出版予定。 |
東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター 技術補佐員 金子 武次郎 |
FACTUAL DATABASE ON MAGNETIC MULTILAYERS | ||||||
188080 | コンピュータ博物館 | 社団法人 情報処理学会 | 事務局長 湖東俊彦 |
公開 http://museum.ipsj.or.jp/ |
インターネット上で公開。 | 社団法人 情報処理学会 会誌編集部門 綿谷 亜樹 |
Computer Museum | ||||||
188081 | 日本建築学会・建築博物館 蒐集資料目録・画像データベース | 日本建築学会建築博物館委員会 | 委員長 林 昌二 |
公開 http://news-sv.aij.or.jp/da2/gallery_top.htm |
日本建築学会ホームページ上での公開を予定。 URL http://www.aij.or.jp/jpn/hakubutsukan/ |
日本建築学会 総務部 副主幹 中村 幹久 |
AIJ Architectural Museum, Architectural Archives Database | ||||||
188082 | 日本建築学会図書館目録・書誌・画像データベース | 日本建築学会図書委員会 | 委員長 小谷部 育子 |
公開 http://www.aij.or.jp/jpn/tosho/ |
インターネット(http://www.aij.or.jp/jpn/tosho/)にて公開を予定しています。 | 日本建築学会 総務部 副主幹 峯浦 敏 |
The Architecture Library of AIJ's Bibliography, Image and Rare Books Database | ||||||
188083 | 自然災害資料データベース | 日本自然災害学会災害情報委員会データベース小委員会 | 委員長 澤田 純男 |
公開 http://maple.dpri.kyoto-u.ac.jp/saigai/ |
インターネット | 京都大学 防災研究所 助教授 矢守 克也 |
Database for Natural Disaster Science | ||||||
188084 | 混相流実験データベース | 混相流実験データベース作成グループ | 代表者 賞雅 寛而 |
公開 http://m-database.kir.jp/ |
国際混相流情報センター(http://www.jsmf.gr.jp/ICeM/index.html)から、また気液二相流については原子力学会熱流動部会(http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/division/thd/)からも、直接的なデータベース公開がなされている。 上記公開については、いずれも混相流学会及び原子力学会熱流動部会の協力の下に行われている。 |
東京海洋大学 教授 賞雅 寛而 |
Database of Multiphase Flow Experiments | ||||||
188085 | 土木学会土木図書館目録・書誌・画像 データベース |
社団法人土木学会 土木図書館委員会近代資料収集小委員会 | 委員長 松浦 茂樹 |
公開 http://www.jsce.or.jp/library/ |
土木学会ホームページから土木図書館にリンクを張り、土木図書館に用意した公開サーバ上で、検索システム及び画像情報ページなどを構築し、広く一般の利用に供している。 | (社)土木学会 附属土木図書館 調査役 坂本 真至 |
The Civil Engineering Library of JSCE's Bibliography,Image and Rare Books Database | ||||||
188086 | 地震災害関連資料のデジタルアーカイブ | (社)土木学会・阪神・淡路大震災10周年行事実行委員会 | 委員長 後藤 洋三 |
公開 http://www.jsce.or.jp/library/ |
土木学会ホームページから土木図書館にリンクを張り、土木図書館に用意した公開サーバ上で、検索システム及び画像情報ページなどを構築し、広く一般の利用に供している。 | (社)土木学会 附属土木図書館 調査役 坂本 真至 |
Seismic Disaster Materials in Digital Archive | ||||||
188087 | 津波ディジタルライブラリィ | 津波ディジタルライブラリィ作成委員会 | 委員長 金森 吉成 |
公開 http://tsunami.dbms.cs.gunma-u.ac.jp/ |
インターネット上にWEBで公開 | 群馬大学 工学部情報工学科 教授 金森 吉成 |
Tsunami Digital Library | ||||||
188088 | インターネット版先進金属材料の各種材料特性ファクトデータベース | インターネット版材料特性データベース構築委員会 | 委員長 上野 明 |
公開 http://www.nims.go.jp/vamas_twa10/ |
(独)物質・材料研究機構のWEBサイトに常設されているVAMAS TWA10の公式ホームページ http://www.nims.go.jp/vamas_twa10/ で公開する。 公開する内容は、 ・アモルファス合金ファクトデータベース ・インターネット公開用テンプレート(XMLスキーマ版、RelaxNG版) ・データ検索ソフト(β版) である。 |
豊田工業大学 助教授 上野 明 |
Internet version factual database on various properties for advanced metallic materials | ||||||
188089 | 糖鎖抗原データベース | GlycoEpitope Database作成委員会 | 代表者 川嵜 敏祐 |
公開 http://www.glyco.is.ritsumei.ac.jp/epitope/ |
平成17年2月よりウェブサイトに公開している。 | 立命館大学 糖鎖工学研究センター長 川嵜 敏祐 |
GlycoEpitope Database | ||||||
188090 | 昆虫学データベース | 昆虫学データベース作成グループ | 代表 多田内 修 |
公開 http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/index-j.html 和文HP http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/ 英文HP |
インターネット上に公開、及び2003年版CD-ROMあり。 | 九州大学 農学研究院 教授 多田内 修 |
Entomology Database | ||||||
188091 | ガラパゴス諸島植物生態画像メタデータ・データベース | ガラパゴス諸島植物生態画像メタデータ・データベース作成委員会 | 委員長 岡林 隆敏 |
公開 http://gallery.lb.nagasaki-u.ac.jp/galapagos/jp/ |
インターネット及び国立情報学研究所を通じて公開。 | 長崎大学 主査 平林 昇 |
Metadata Database of Plant Ecology Images in Galapagos Islands | ||||||
188092 | 転写開始点データベース | 転写開始点データベース作成委員会 | 委員長 鈴木 穣 |
公開 http://dbtss.hgc.jp |
Internetを通じて一般に無償で公開している。 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教授 鈴木 穣 |
Database of Transcriptional Start Sites | ||||||
188093 | リボソームタンパク質遺伝子データベース | RPGデータベース作成グループ | 代表 剣持 直哉 |
公開 http://ribosome.med.miyazaki-u.ac.jp |
1.これまでに収集した情報はすでにWeb上で公開している。 2.専用のサーバーを立ち上げ終日アクセス可能とし、また、アクセスに関しての制限は設けない。 3.日本語フォントは使用しないため、海外からのアクセスにも対応している。 |
宮崎大学 フロンティア科学実験総合センター 助教授 剣持 直哉 |
Ribosomal Protein Gene Database | ||||||
188094 | 世界の高山・極地の植生データベース | 高山極域環境研究会 | 代表 増沢 武弘 |
公開 http://fd2001.sci.shizuoka.ac.jp/~fujisan/index.htm |
本データベースは静岡大学情報処理センターのサーバーを利用してインターネット上で公開。 | 静岡大学 理学部 教授 増沢 武弘 |
Database of vegetation on high mountain and arctic area in the world | ||||||
188095 | 極地生物多様性画像データベース | 極地生物多様性画像データベース作成委員会 | 委員長 神田 啓史 |
公開 http://antmoss.nipr.ac.jp/database.html |
インターネット上で既に公開している。国立極地研究所公式ホームページで生物圏研究グループデータベースシリーズとして左記URLに公開している。 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所 教授 神田 啓史 |
Database of Polar Plant Diversity | ||||||
188096 | 世界有用植物の基礎データである「堀田ファイル」データベース | 堀田ファイル・データベース整備委員会 | 委員会委員長 佐藤 洋一郎 |
公開 http://www.chikyu.ac.jp/sato-project/hottafiledb/ |
データベースを作成し公開した。改良、改善を重ねて都度アップしていく。 | 総合地球環境学研究所 研究部 教授 佐藤 洋一郎 |
Database of a world-wide useful plants,so-called“Hotta File” | ||||||
188097 | 微生物比較ゲノムデータベース | 内山 郁夫 | 公開 http://mbgd.genome.ad.jp |
インターネットで公開 | 自然科学研究機構 計算科学研究センター 助手 内山 郁夫 |
|
Microbial Genome Database for Comparative Analysis | ||||||
188098 | 南極海プランクトンデータベース | 南極海プランクトンデータベース作成委員会 | 委員長 平譯 享 |
公開 http://biows.nipr.ac.jp/~plankton/pldb/ |
CD-ROMを作成し、関係機関、希望者に配布すると共に、これまで作成したデータベースの一部をWEB上で試行的に一般公開している。 | 国立大学法人 北海道大学 大学院水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 海洋資源計測学分野 衛星資源計測学領域 平譯 享 |
Database on the Antarctic Plankton Samples | ||||||
188099 | 遺伝暗号(コドン)使用データベース | コドン使用データベース(CUTG)作成グループ | 代表者 中村 保一 |
公開 http://www.kazusa.or.jp/codon/ ftp://ftp.kazusa.or.jp/pub/codon/ |
WWWにより検索可能なデータベースとして完全に公開している。同時に匿名FTPサーバより全データファイルがダウンロード可能である。 | 財団法人 かずさディー・エヌ・エー研究所 植物ゲノム基盤研究部 植物ゲノム情報研究室 室長 中村 保一 |
Codon usage tabulated from international DNA sequence database | ||||||
188100 | ショウジョウバエ電子顕微鏡画像アトラス | 日本ショウジョウバエデータベース 作成グループ |
代表 山本 雅敏 |
準備中 (平成20年6月公開予定) |
http://www.DGRC.kit.ac.jp/~jdd/EM-image/で公開の予定である。 本データベースは、ショウジョウバエの総合的な情報サイトとして、日本ショウジョウバエデータベース(JDD)の中に組込んで公開する。 JDDはすでにhttp://www.DGRC.kit.ac.jp/~jdd/index.htmlで公開している。 |
京都工芸繊維大学 ショウジョウバエ遺伝資源センター 教授 山本 雅敏 |
Electron Microscopic Atlas of Drosophila Organs |