お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
総合系 Integrated Disciplines |
人文社会系 Humanities & Social Sciences |
理工系 Science & Engineering |
生物系 Biological Sciences |
※平成25年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(S))の公募において使用した「系・分野・分科・細目表」の区分ごとに掲載しています。
※配分総額は、直接経費のみを千円単位で示しています。
※各課題の検証結果については、下記の進捗評価結果(PDF)中に追記しています。((※)の課題)
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
竹村 彰通 Akimichi Takemura |
東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate school of Information Science and Technology, Professor |
計算代数統計による統計と関連数学領域の革新 Innovation in statistics and related mathematics through computational algebraic statistics |
108,600 | 情報学基礎 Principles of Informatics |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
天野 英晴 Hideharu Amano |
慶應義塾大学・理工学部・教授 Keio University, Faculty of Science and Technology, Professor |
誘導結合を用いたビルディングブロック型計算システムの研究 A Study on Building-Block Computing Systems using Inductive Coupling Interconnect |
166,400 | 計算基盤 Computing Technologies |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
井上 克郎 Katsuro Inoue |
大阪大学・大学院情報科学研究科・教授 Osaka University, Graduate School of Information Science and Technology, Professor |
多様なソフトウェア資産の収集・分析・評価と効果的な利活用の研究 Collecting, Analyzing, and Evaluating Software Assets for Effective Reuse |
93,500 | 計算基盤 Computing Technologies |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
石黒 浩 Hiroshi Ishiguro |
大阪大学・大学院基礎工学研究科・教授 Osaka University, Graduate school of Engineering Science, Professor |
人のような存在感を持つ半自律遠隔操作型アンドロイドの研究 Studies on semi-autonomous teleoperated androids that have humanlike presence |
159,200 | 人間情報学 Human informatics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
菅野 重樹 Shigeki Sugano |
早稲田大学・理工学術院・教授 Waseda University, Faculty of Science and Engineering, Professor |
人間共存型ロボットの能動的な働きかけによる人間協調技術の研究 Research on Active Coordination Technology for Human Symbiotic Robot |
167,800 | 人間情報学 Human informatics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
鵜野 伊津志 Itsushi Uno |
九州大学・応用力学研究所・教授 Kyushu University, Research Institute for Applied Mechanics, Professor |
多波長ライダーと化学輸送モデルを統合したエアロゾル5次元同化に関する先導的研究 Five-dimensional data assimilation of aerosol based on integrated analysis of multi-wavelength lidar and chemical transport model |
149,200 | 環境解析学 Environmental analyses and evaluation |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
野田 朝男 Asao Noda |
(公財)放射線影響研究所・遺伝学部・副部長 Radiation Effects Research Foundation, Department of Genetics, Assistant Department Chief |
In vivo, in situ突然変異検出系を用いた環境および放射線リスク評価 In vivo, in situ assessment of the mutagenic risk of radiation and environmental chemicals, using newly developed animal systems |
140,500 | 環境解析学 Environmental analyses and evaluation |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
熊谷 嘉人 Yoshito Kumagai |
筑波大学・医学医療系・教授 University of Tsukuba, Faculty of Medicine, Professor |
環境中親電子物質によるシグナル伝達変動とその制御に関する包括的研究 Comprehensive study on environmental electrophiles-mediated signal transduction pathways regulated by active sulfur species |
165,900 | 環境解析学 Environmental analyses and evaluation |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
藤江 幸一 Koichi Fujie |
横浜国立大学・大学院環境情報研究院・教授 Yokohama National University, Graduate School of Environment and Information Sciences, Professor |
プランテーションのダイナミックモデル開発による持続性評価と地域システムへの展開 Development of system dynamic model of plantation to evaluate the sustainable production of crops by appropriate recycle of biomass residues |
98,200 | 環境創成学 Sustainable and environmental system development |
PDF(※) | 平成27年度 | 平成29年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
篠田 雅人 Masao Shinoda |
鳥取大学・乾燥地研究センター・教授 Tottori University, Arid Land Research Center, Professor |
乾燥地災害学の体系化 Integrating dryland disaster science |
168,400 | 地理学 Geography |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
林 春男 Haruo Hayashi |
京都大学・防災研究所・教授 Kyoto University, Disaster Prevention Research Institute, Professor |
減災の決め手となる行動防災学の構築 Development of Behavioral Disaster Management |
133,900 | 社会・安全システム科学 Social/Safety system science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
長崎 幸夫 Yukio Nagasaki |
筑波大学・数理物質系・教授 University of Tsukuba, Faculty of Pure and Applied Sciences, Professor |
活性酸素を制御するバイオマテリアルの構築 Design of Novel Biomaterials which Scavenge Reactive Oxygen Species and Their Applications |
167,600 | 人間医工学 Biomedical engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
前田 瑞夫 Mizuo Maeda |
理化学研究所・前田バイオ工学研究室・主任研究員 RIKEN, Bioengineering Laboratory, Chief Scientist |
DNAソフト界面の特性を活かしたバイオマテリアルの創製 Creation of Biomaterials Endowed with Unique Properties of DNA Soft-Interfaces |
165,900 | 人間医工学 Biomedical engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
浜窪 隆雄 Takao Hamakubo |
東京大学・先端科学技術研究センター・教授 The University of Tokyo, Research Center for Advanced Science and Technology, Professor |
蛋白質相互作用におけるパターン認識のモレキュラーダイナミクス Dynamics of molecular pattern recognition in protein interaction |
162,000 | 生体分子科学 Biomolecular science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
西村 紳一郎 Shin-Ichiro Nishimura |
北海道大学・大学院先端生命科学研究院・教授 Hokkaido University, Faculty of Advanced Life Science, Professor |
網羅的糖鎖解析による新規癌マーカーの探索と診断技術の開発 Exploration of Novel Markers on Cancer and Development of a Technology for the Diagnosis Utilized by Comprehensive Glycomics |
152,400 | 生体分子科学 Biomolecular science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
菊地 和也 Kazuya Kikuchi |
大阪大学・大学院工学研究科・教授 Osaka University, Graduate School of Engineering, Professor |
in vivoイメージングプローブのデザイン・合成・生物応用 Design, Synthesis and Biological Application of in vivo Imaging Probes |
168,400 | 生体分子科学 Biomolecular science |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
渡辺 晃宏 Akihiro Watanabe |
国立文化財機構奈良文化財研究所・都城発掘調査部・史料研究室長 Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties, Department of Imperial Palace Sites Investigations, Head of History Section |
木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集 Central information management and knowledge compilation for the development as a resource of wooden tablets and other excavated documentary materials |
138,400 | 史学 History |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
藤井 純夫 Sumio Fujii |
金沢大学・歴史言語文化学系・教授 Kanazawa University, Faculty of Human Sciences, Professor |
「肥沃な三日月弧」の外側:遊牧西アジアの形成史に関する先史考古学的研究 Beyond the Fertile Crescent: Tracing the Formation Process of the Nomadic Near East |
77,300 | 史学 History |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
山川 充夫 Mitsuo Yamakawa |
福島大学・うつくしまふくしま未来支援センター・特命教授 Fukushima University, Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Distinguished Professor |
東日本大震災を契機とした震災復興学の確立 Establishment of academic framework of Earthquake Disaster Reconstruction experiencing Great East Japan Earthquake |
165,600 | 人文地理学 Human geography |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
田中 愛治 Aiji Tanaka |
早稲田大学・政治経済学術院・教授 Waseda University, Graduate School of Political Science, Professor |
市民のニーズを反映する制度構築と政策形成の政治経済学 Institution Building and Policymaking that Reflect Needs of Citizens: An Approach of Political Economy |
154,700 | 政治学 Politics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
植杉 威一郎 Iichiro Uesugi |
一橋大学・経済研究所・准教授 Hitotsubashi University, Institute of Economic Research, Associate Professor |
不動産市場・金融危機・経済成長:経済学からの統合アプローチ Real Estate Market, Financial Crisis, and Economic Growth: An Integrated Approach of Economics |
143,900 | 経済学 Economics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
仙場 浩一 Kouichi Semba |
国立情報学研究所・量子情報国際研究センター・特任教授 National Institute of Informatics, Global Research Center for Quantum Information Science, Research Professor |
巨視的量子系を用いた量子物理 Quantum Physics with Macroscopic Quantum Systems |
170,600 | ナノ・マイクロ科学 Nano/Micro science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
片浦 弘道 Hiromichi Kataura |
産業技術総合研究所・ナノシステム研究部門・首席研究員 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Nanosystem Research Institute, Prime Senior Researcher |
完全制御カーボンナノチューブの物性と応用 Physical Properties and Applications of Fully Structure Controlled Carbon Nanotubes |
167,500 | ナノ・マイクロ科学 Nano/Micro science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
伊藤 耕三 Kohzo Ito |
東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Science, Professor |
環動分子構造を利用した物質輸送膜システムの創成 Creation of Mass Transport Membrane Using Slide-Ring Molecular Structure |
160,700 | ナノ・マイクロ科学 Nano/Micro science |
- | - | - | - | ||
千葉 大地 Daichi Chiba |
東京大学・大学院工学系研究科・准教授 The University of Tokyo, Graduate School of Engineering, Associate Professor |
電界効果による磁性の制御と誘起 Controlling and Inducing Magnetism with Electric Field Effects |
172,300 | 応用物理学 Applied physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
木村 崇 Takashi Kimura |
九州大学・大学院理学研究院・教授 Kyushu University, Graduate school of Science, Professor |
純スピン流注入による磁気相転移の選択的制御と革新的ナノスピンデバイスへの応用 Selective control of magnetic transition using pure spin current injection and development of innovative nanospin devices |
119,400 | 応用物理学 Applied physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
川瀬 晃道 Kodo Kawase |
名古屋大学・エコトピア科学研究所・教授 Nagoya University, Ecotopia Science Institute, Professor |
超高感度テラヘルツヘテロダインCTおよび分光イメージングの実現 Highly sensitive terahertz heterodyne CT and spectroscopic imaging |
163,500 | 応用物理学 Applied physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
野田 進 Susumu Noda |
京都大学・大学院工学研究科・教授 Kyoto University, Graduate school of Electrical Science and Engineering, Professor |
自在な熱輻射制御のための新技術/概念の構築 Development of new techniques/concepts for arbitrary thermal emission control |
164,600 | 応用物理学 Applied physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
向井 茂 Shigeru Mukai |
京都大学・数理解析研究所・教授 Kyoto University, Research Institute for Mathematical Sciences, Professor |
代数多様体のモジュライ空間と自己射の数理 Moduli spaces of algebraic varieties and self - morphisms |
42,800 | 数学 Mathematics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
小川 卓克 Takayoshi Ogawa |
東北大学・大学院理学研究科・教授 Tohoku University, Graduate School of Sciences, Professor |
数理モデルにおける非線型消散・分散構造の 臨界性の未開領域解明 Elucidations on uninvestigated problems related to the criticality of nonlinear dissipative and dispersive structures in mathematical models |
132,700 | 数学 Mathematics |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
常田 佐久 Saku Tsuneta |
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・所長 Japan Aerospace Exploration Agency, Institute of Space and Astronautical Science, Director General |
太陽コロナ・彩層加熱現象に迫る-ひので・IRIS・CLASPからSOLAR-Cへ Approach to understand the solar coronal and chromospheric heating — from Hinode, IRIS & CLASP to SOLAR-C |
150,900 | 天文学 Astronomy |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
白井 淳平 Junpei Shirai |
東北大学・ニュートリノ科学研究センター・准教授 Tohoku University, Research Center for Neutrino Science, Associate Professor |
カムランド禅での世界最高感度のニュートリノレス2重ベータ崩壊の探索研究 Search for neutrinoless double beta decays with the highest sensitivities with KamLAND-Zen |
131,600 | 物理学 Physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
吉田 滋 Shigeru Yoshida |
千葉大学・大学院理学研究科・准教授 Chiba University, Graduate school of Science, Associate Professor |
南極点複合ニュートリノ望遠鏡で探る深宇宙-高エネルギーニュートリノ天文学の始動 The Deep Survey of Ultrahigh Energy Universe by the South Pole Neutrino Telescope Complex |
160,900 | 物理学 Physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
辛 埴 Shik Shin |
東京大学・物性研究所・教授 University of Tokyo, Institute for Solid State Physics, Professor |
極低温・超高分解能レーザー光電子分光の開発と低温超伝導体の超伝導機構の解明 Development of ultralow temperature and ultrahigh-resolution laser-based photoemission spectroscopy and investigation of the mechanism of exotic superconductors |
149,700 | 物理学 Physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
安藤 陽一 Yoichi Ando |
大阪大学・産業科学研究所・教授 Osaka University, Institute of Scientific and Industrial Research, Professor |
トポロジカル絶縁体・超伝導体における新奇な量子現象の探求 Explorations of Novel Quantum Phenomena in Topological Insulators and Superconductors |
171,700 | 物理学 Physics |
- | - | - | - | ||
鹿野田 一司 Kazushi Kanoda |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 University of Tokyo, Graduate school of Engineering, Professor |
分子性物質の可制御性を用いた領域横断型研究と境界領域の物性開拓 Interdisciplinary exploration of novel properties taking advantage of the controllability in molecular materials |
168,500 | 物理学 Physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
松田 祐司 Yuji Matsuda |
京都大学・大学院理学研究科・教授 Kyoto University, Graduate school of Science, Professor |
重い電子の人工制御 Fabrication of Heavy Fermion Superlattices |
187,900 | 物理学 Physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
高橋 義朗 Yoshiro Takahashi |
京都大学・大学院理学研究科・教授 Kyoto University, Graduate school of Science, Professor |
光格子中イッテルビウム量子気体の究極的操作・観測が拓く新奇量子凝縮相研究の新展開 New stage of research of novel quantum condensed phase developed by ultimate control and measurement of ytterbium quantum gases in an optical lattice |
165,400 | 物理学 Physics |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
入舩 徹男 Tetsuo Irifune |
愛媛大学・地球深部ダイナミクス研究センター・教授 Ehime University, Geodynamics Research Center, Professor |
下部マントルの化学組成と初期地球の分化過程 Chemical composition of the lower mantle and differentiation of the early Earth |
167,800 | 地球惑星科学 Earth and planetary science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
今堀 博 Hiroshi Imahori |
京都大学・物質—細胞統合システム拠点・教授 Kyoto University, Institute for Integrated Cell-Material Sciences(WPI-iCeMS), Professor |
光電荷分離の基礎学理構築と新展開 Quest for Fundamental Principles in Photoinduced Charge Separation and Their Application |
167,300 | 基礎化学 Basic chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
大須賀 篤弘 Atsuhiro Osuka |
京都大学・大学院理学研究科・教授 Kyoto University, Graduate School of Science, Professor |
超ポルフィリン化学の新展開―新規![]() Supraporphyrin Chemistry:Explorations of Novel ![]() |
97,400 | 基礎化学 Basic chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
井上 克也 Katsuya Inoue |
広島大学・大学院理学研究科・教授 Hiroshima University, Graduate school of Science, Professor |
化学制御Chiralityが拓く新しい磁性 Toward a New Class Magnetism by Chemically-controlled Chirality |
185,100 | 複合化学 Applied chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
八島 栄次 Eiji Yashima |
名古屋大学・大学院工学研究科・教授 Nagoya University, Graduate School of Engineering, Professor |
ラセン構造からなるナノ空間の精密制御を基盤とする革新的キラル材料の創製 Development of Innovative Chiral Materials Based on Controlled Helical Nano-Space |
187,500 | 複合化学 Applied chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
君塚 信夫 Nobuo Kimizuka |
九州大学・大学院工学研究院・教授 Kyushu University, Graduate school of Engineering, Professor |
自己組織化に基づく機能性高分子ナノシステムの開発 Development of Novel Functional Supermolecules based on the Control of Energy Landscapes |
192,000 | 複合化学 Applied chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
真嶋 哲朗 Tetsuro Majima |
大阪大学・産業科学研究所・教授 Osaka University, The Institute of Scientific and Industrial Research, Professor |
光エネルギー変換系におけるナノ触媒の単一分子化学 Single - molecule chemistry of nanocatalysis for light energy conversion |
145,900 | 複合化学 Applied chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
宮本 明 Akira Miyamoto |
東北大学・未来科学技術共同研究センター・教授 Tohoku University, New Industry Creation Hatchery Center, Professor |
現物モデリングによる実験・計測融合マルチレベルトライボロジーシミュレータの開発 Development of Experiment - and Measurement - Integrated Multilevel Tribology Simulator Based on Accurate Modeling |
167,400 | 機械工学 Mechanical engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
梅原 徳次 Noritsugu Umehara |
名古屋大学・大学院工学研究科・教授 Nagoya University, Graduate school of Engineering, Professor |
摩擦誘導超低摩擦ナノ構造層によるスマートトライボシステムの開発 Development of Smart Tribosystem with Friction Induced Transformed Thin Layers |
116,500 | 機械工学 Mechanical engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
大西 公平 Kouhei Ohnishi |
慶應義塾大学・理工学部・教授 Keio University, Department of Science and Engineering, Professor |
力触覚技術による医工融合基盤の革新 Innovation of Unified Platform of Medicine and Engineering by Haptic Technology |
154,100 | 電気電子工学 Electrical and electronic engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
水田 博 Hiroshi Mizuta |
北陸先端科学技術大学院大学・マテリアルサイエンス研究科・教授 Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST) , School of Materials Science, Professor |
集積グラフェンNEMS複合機能素子によるオートノマス・超高感度センサーの開発 Development of graphene NEMS hybrid functional devices for autonomous and ultrasensitive integrated sensors |
124,800 | 電気電子工学 Electrical and electronic engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
川人 祥二 Shoji Kawahito |
静岡大学・電子工学研究所・教授 Shizuoka University, Research Institute of Electronics, Professor |
ラテラル電界制御電荷変調素子による超高時間分解撮像デバイスと応用開発 Ultra Highly Time Resolved Imaging Devices Using Lateral Electric Field Controlled Charge Modulators and Their Applications |
151,100 | 電気電子工学 Electrical and electronic engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
中里 和郎 Kazuo Nakazato |
名古屋大学・大学院理学研究科・教授 Nagoya University, Graduate school of Engineering, Professor |
化学集積回路の創成と医療機器への展開 Chemistry Integrated Circuit for Biomedical Equipment |
131,700 | 電気電子工学 Electrical and electronic engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
保立 和夫 Kazuo Hotate |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 The University of Tokyo, School of Engineering, Professor |
痛みの分る材料・構造の為の光相関領域法による光ファイバ神経網技術の学術基盤の確立 Establishment of Scientific Basis for Fiber Optic Nerve Systems with Optical Correlation Domain Technique for Structures and Materials that can Feel Pain |
134,800 | 電気電子工学 Electrical and electronic engineering |
PDF(※) | 平成27年度 | 平成29年度 | |||
堀 宗朗 Muneo Hori |
東京大学・地震研究所・教授 The University of Tokyo, Center for Large-Scale Earthquake, Tsunami and Disaster, Earthquake Research Institute, Professor |
次世代都市モデルの多数地震シナリオ統合地震シミュレーションに基づく被害推定 Assessment of Earthquake Disasters Based on Multiple-Earthquake Scenarios for Next Generation Urban Area Model |
85,100 | 土木工学 Civil engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
伊藤 毅 Takeshi Ito |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate school of Engineering, Professor |
わが国における都市史学の確立と展開にむけての基盤的研究 Establishment and Development of Urban Historical Studies in Japan |
144,000 | 建築学 Architecture and building engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
高梨 弘毅 Koki Takanashi |
東北大学・金属材料研究所・教授 Tohoku University, Institute for Materials Research, Professor |
規則合金スピントロニクス材料の新展開 New development of ordered-alloy materials for spintronics |
168,400 | 材料工学 Material engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
折茂 慎一 Shin-ichi Orimo |
東北大学・原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)・教授 Tohoku University, WPI Advanced Institute for Materials Research (WPI-AIMR), Professor |
高密度水素化物の材料科学-水素の結合自由度を利用したハイドライド・ギャップの克服 Materials Science on Hydrides with High-Density Hydrogen – Overcoming the Hydride-Gap by Controlling the Bonding State of Hydrogen in Hydrides |
158,300 | 材料工学 Material engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
中野 貴由 Takayoshi Nakano |
大阪大学・大学院工学研究科・教授 Osaka University, Graduate School of Engineering, Professor |
骨配向化誘導のためのマテリアルボーンバイオロジー Induction of anisotropic bone tissues based on combination of materials science and bone biology |
165,900 | 材料工学 Material engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
長谷部 伸治 Shinji Hasebe |
京都大学・大学院工学研究科・教授 Kyoto University, Graduate school of Engineering, Professor |
超精密/高効率化学プラント構築のための大量生産型マイクロデバイス設計・操作 Design and Operation of Micro Chemical Devices and Plants for Mass Production of Functional Materials |
162,000 | プロセス・化学工学 Process/Chemical engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
石川 隆司 Takashi Ishikawa |
名古屋大学・大学院工学研究科・教授 Nagoya University, Graduate school of Engineering, Professor |
熱可塑CFRPの直接その場成形プロセスの解明と実用展開 Process Clarification and Practical Realization of Direct In - situ Processing Method of Carbon Fiber Reinforced Thermoplastics |
174,100 | 総合工学 Integrated engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
趙 孟佑 Mengu Cho |
九州工業大学・大学院工学研究院・教授 Kyushu Institute of Technology, Faculty of Engineering, Professor |
宇宙システムの高電圧化に向けた超小型衛星による帯電・放電現象の軌道上観測 On - orbit Observation of Charging and Arcing Phenomena by a Nano - Satellite for Realization of High Voltage Space System |
157,700 | 総合工学 Integrated engineering |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
大木 研一 Kenichi Ohki |
九州大学・大学院医学研究院・教授 Kyushu University, Graduate school of Medical Sciences, Professor |
大脳皮質の領野間相互作用を担う神経回路の細胞・シナプスレベルでの機能解明 Cellular and synapse - level interaction across multiple cortical areas |
96,700 | 神経科学 Neuroscience |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
御子柴 克彦 Katsuhiko Mikoshiba |
理化学研究所・脳科学総合研究センター・発生神経生物研究チーム・チームリーダー RIKEN, Brain Science Institute, Team Leader |
シナプス可塑性・神経機能と神経発達制御におけるIP3受容体の役割 Role of IP3 receptor in the Regulation of Synaptic Plasticity, neuronal Function and neuronal Development |
166,000 | 神経科学 Neuroscience |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
塩見 春彦 Haruhiko Siomi |
慶應義塾大学・医学部・教授 Keio University , School of Medicine, Professor |
霊長類を含む哺乳動物の生殖エピゲノム形成機構 Molecular pathways leading to epigenome formation in mammalian germ cells |
167,800 | ゲノム科学 Genome science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
上田 泰己 Hiroki Ueda |
東京大学・大学院医学研究科・客員教授 The University of Tokyo, Graduate school of Medicine, Visiting Professor |
哺乳類概日振動体の構成的な理解 Understanding the design principle of circadian oscillator in mammals through reconstitution |
159,300 | ゲノム科学 Genome science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
塩見 美喜子 Mikiko Siomi |
東京大学・大学院理学系研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate School of Science, Professor |
トランスポゾン侵略から生殖細胞ゲノムをまもるpiRNA動作原理の統合的理解 Elucidation of molecular mechanisms of how piRNAs maintain the germline genome integrity from invasive mobile elements |
160,300 | 生物科学 Biological Science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
村田 茂穂 Shigeo Murata |
東京大学・大学院薬学系研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Professor |
プロテアソームの動態と機能制御機構の解明 Dynamics and function of the proteasome |
133,200 | 生物科学 Biological Science |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
中野 明彦 Akihiko Nakano |
東京大学・大学院理学系研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate School of Science, Professor |
可視化による膜交通の分子機構の解明と植物高次システムへの展開 Understanding of Molecular Mechanisms of Membrane Traffic by Live Imaging and Its Extension to Plant Higher Systems |
159,500 | 生物科学 Biological Science |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
竹市 雅俊 Masatoshi Takeichi |
理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター・グループディレクター RIKEN, Center for Developmental Biology, Group Director |
中心体に依存しない微小管による細胞構築の研究 Non-centrosomal microtubule - dependent organization of the cells |
166,000 | 生物科学 Biological Science |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
松林 嘉克 Yoshikatsu Matsubayashi |
基礎生物学研究所・細胞間シグナル研究部門・教授 National Institute for Basic Biology, Division of Intercellular Signaling Biology, Professor |
翻訳後修飾ペプチドを介した植物形態形成の分子機構 Molecular dissection of plant development and cell - to - cell signaling mediated by posttranslationally modified peptides |
161,400 | 基礎生物学 Basic biology |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
深川 竜郎 Tatsuo Fukagawa |
国立遺伝学研究所・分子遺伝研究系・教授 National Institute of Genetics, Department of Molecular Genetics, Professor |
染色体分配を制御するセントロメアの分子基盤の解明 Molecular architecture of vertebrate centromeres |
166,000 | 基礎生物学 Basic biology |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
深津 武馬 Takema Fukatsu |
産業技術総合研究所・生物プロセス研究部門・首席研究員 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) , Prime Senior Researcher |
昆虫―大腸菌人工共生系による共生進化および分子機構の解明 Artificial symbiotic system between an insect and Escherichia coli: toward molecular genetics and experimental evolutionary biology |
104,100 | 基礎生物学 Basic biology |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
難波 成任 Shigetou Namba |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate school of Agricultural and Life Sciences, Professor |
ナノ病原体の統合生物学 -宿主細胞内絶対寄生の複合生命体としての理解に向けて- The Integrated Biology of Nanopathogens : towards understanding intracellular obligate parasites as a united living organism |
166,500 | 生産環境農学 Plant production and environmental agriculture |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
藤原 徹 Toru Fujiwara |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate school of Agricultural and Life Sciences, Professor |
植物の無機栄養ホメオスタシスと成長の統合的理解と仮説検証 Homeostasis of Plant Mineral Nutrients and Growth - Modeling of Overall Regulation |
166,700 | 農芸化学 Agricultural chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
植田 和光 Kazumitsu Ueda |
京都大学・物質―細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)・教授 Kyoto University, Institute for Integrated Cell-Material Sciences, WPI-iCeMS, Professor |
コレステロール恒常性の鍵をにぎるABC蛋白質の作用機構解明 Molecular mechanism of ABC proteins involved in cholesterol homeostasis |
159,600 | 農芸化学 Agricultural chemistry |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
高橋 伸一郎 Shin-Ichiro Takahashi |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・准教授 The University of Tokyo, Graduate School of Agriculture and Life Sciences, Associate Professor |
インスリン受容体基質複合体の機能修飾を介したインスリン様活性制御法の開発 Development of methods to regulate abnormality of insulin - like activity by modulation of function of insulin receptor substrates-associated complex |
166,000 | 動物生命科学 Animal life science |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
尾崎 博 Hiroshi Ozaki |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Professor |
組織修復・再生における間葉系細胞のダイナミズム:統合型研究 Integrative studies on the dynamism of mesenchymal cells during tissue restoration / regeneration |
151,000 | 動物生命科学 Animal life science |
PDF(※) | 平成27年度 | 平成30年度 | |||
松浦 健二 Kenji Matsuura |
京都大学・大学院農学研究科・教授 Kyoto University, Graduate school of Agriculture, Professor |
ロイヤル・エピジェネティクス:社会性昆虫の超長寿化の分子基盤 Royal Epigenetics: Molecular basis of the extended longevity of reproductives in social insects |
163,800 | 境界農学 Boundary agriculture |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 |
研究代表者 Principal Investigator |
研究課題名 Title |
配分総額 (千円) Total (Thousand yen) |
分科 Discipline |
研究の概要 Abstract |
研究進捗 評価結果 Results of the research progress assessment |
研究の 概要 Abstract |
研究進捗 評価年度 |
研究進捗評価(検証)年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文 Japanese |
英語 English |
|||||||||
福山 透 Tohru Fukuyama |
名古屋大学・大学院創薬科学研究科・特任教授 Nagoya University, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Designated Professor |
希少化合物の供給および有用化合物の構造改変を指向した生体機能分子の合成研究 Synthetic Studies on Biologically Functional Molecules Aiming to Supply Rare Compounds and to Modify Useful Compounds |
165,600 | 薬学 Pharmacy |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
一條 秀憲 Hidenori Ichijo |
東京大学・大学院薬学系研究科・教授 The University of Tokyo, Graduate school of Farmaceutical Sciences, Professor |
ストレスシグナルの動的制御機構解明による創薬基盤の確立 Homeostasis Regulation via Stress Signaling and its Molecular Basis for Drug Development |
164,600 | 薬学 Pharmacy |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
中山 敬一 Keiichi Nakayama |
九州大学・生体防御医学研究所・教授 Kyushu University, Medical Institute of Bioregulation, Professor |
幹細胞維持分子の機能解析と全身の幹細胞の可視化を目指した総合的研究 Integrative study for functional analyses of stem cell maintenance factors and visualization of stem cells |
166,500 | 基礎医学 Basic medicine |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
飯野 正光 Masamitsu Iino |
東京大学・大学院医学系研究科・教授 The University of Tokyo,Graduate School of Medicine, Professor |
中枢神経系ネットワークのカルシウム制御と病態生理機構 Pathophysiological calcium signaling in the central nervous system network |
178,800 | 基礎医学 Basic medicine |
PDF(※) | 平成28年度 | 令和元年度 | |||
吉村 昭彦 Akihiko Yoshimura |
慶應義塾大学・医学部・教授 Keio University, School of Medicine, Professor |
炎症抑制と組織修復を促す細胞シグナルの解明 Identification of Cellular Signaling Mechanism that regulates inflammation and tissue repairing |
147,600 | 基礎医学 Basic medicine |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
内田 信一 Shinichi Uchida |
東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・准教授 Tokyo Medical and Dental University, Graduate school of Medical and Dental Sciences, Associate Professor |
WNKシグナルによる塩分ストレス応答の分子病態解明と治療法の開発 Salt stress - induced responses in health and disease: the role of WNK kinases and new therapeutic strategies |
150,200 | 内科系臨床医学 Clinical internal medicine |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
門脇 孝 Takashi Kadowaki |
東京大学・医学部附属病院・教授 The University of Tokyo, The University of Tokyo Hospital, Professor |
健康長寿のための普遍的代謝調節経路の包括的研究 Comprehensive research of the universal metabolic regulation mechanisms for health - span |
177,200 | 内科系臨床医学 Clinical internal medicine |
- | - | - | - | ||
押村 光雄 Mitsuo Oshimura |
鳥取大学・染色体工学研究センター・教授 Tottori University, Chromosome Engineering Research Center, Professor |
染色体工学技術を用いたダウン症候群の発がん機構の解明 The elucidation of the carcinogenic mechanism of the Down's syndrome using chromosome engineering technology |
161,800 | 内科系臨床医学 Clinical internal medicine |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
山下 俊英 Toshihide Yamashita |
大阪大学・大学院医学系研究科・教授 Osaka University, Graduate school of Medicine, Professor |
中枢神経回路の障害と修復を制御する生体システムの統合的研究 Comprehensive study of the disorders of neural networks in the central nervous system and the biological systems that regulate their restoration |
156,000 | 外科系臨床医学 Clinical surgery |
PDF(※) | 平成28年度 | 平成30年度 | |||
高橋 直之 Naoyuki Takahashi |
松本歯科大学・総合歯科医学研究所・教授 Matsumoto Dental University, Institute for Oral Science, Professor |
骨代謝を制御するWntシグナルネットワークの解明 Elucidation of Wnt signaling network controlling bone metabolism |
101,400 | 歯学 Dentistry |
PDF(※) | 平成27年度 | 平成28年度 |