お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、
研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
各研究課題について、研究代表者が作成した研究概要と審査・評価第二部会において決定された評価結果をPDF形式で公表しています。
なお、研究概要は原則として研究代表者が作成したものをそのまま掲載しています。研究代表者の所属等は平成24年4月1日現在のものです。
また、研究進捗評価の一環として研究終了翌年度に研究成果・研究業績等について検証を行いました。
(注:各課題の検証結果については、下記の研究進捗評価を実施した年度の評価結果中に追記しています。)
総合・新領域系 Integrated Science & Innovative Science |
人文社会系 Humanities & Social sciences |
理工系 Science & Engineering |
生物系 Biological Sciences |
評価結果 | A+: | 当初目標を超える研究の進展があり、期待以上の成果が見込まれる |
A : | 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待通りの成果が見込まれる | |
A- : | 当初目標に向けて概ね順調に研究が進展しており、一定の成果が見込まれるが、一部に遅れ等が認められるため、今後努力が必要である | |
B : | 当初目標に対して研究が遅れており、今後一層の努力が必要である | |
C : | 当初目標より研究が遅れ、研究成果が見込まれないため、研究経費の減額又は研究の中止が適当である |
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | 評価結果 | 研究概要 | 検証年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属機関・部局・職 | |||||
21224001 | 複雑現象に挑む形態変動解析学の構築 | 儀我 美一 | 東京大学・大学院数理科学研究科・教授 | 27 | ||
21224002 | 多波長ラインサーベイによる星形成から惑星系形成に至る化学進化の解明 | 山本 智 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 26 | ||
21224003 | 小型衛星を目指した多素子X線マイクロカロリメータの開発 | 大橋 隆哉 | 首都大学東京・大学院理工学研究科・教授 | 26 | ||
21224004 | 超新星背景ニュートリノの探索 | 中畑 雅行 | 東京大学・宇宙線研究所・教授 | 26 | ||
21224005 | 広視野ガンマ線カメラによるMeVガンマ線銀河内天体気球観測 | 谷森 達 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | 27 | ||
21224006 | 高エネルギー電子・陽電子観測による暗黒物質・近傍加速源の探索 | 鳥居 祥二 | 早稲田大学・理工学術院・教授 | 26 | ||
21224007 | 新世代超冷中性子源による時間反転不変性の検証 | 増田 康博 | 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授 | 26 | ||
21224008 | 共鳴軟X線散乱と中性子散乱による外場下での局所電子構造と混成軌道秩序の研究 | 村上 洋一 | 高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所・教授 | 26 | ||
21224009 | 電気化学的界面の超強電界を用いた電子物性制御 | 岩佐 義宏 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 26 | ||
21224010 | ナノスケール・ヘリウム物理学の構築とその応用 | 白濱 圭也 | 慶應義塾大学・理工学部・教授 | 27 | ||
21224011 | 液体の階層的自己組織化とダイナミクス | 田中 肇 | 東京大学・生産技術研究所・教授 | 26 | ||
21224012 | 南アフリカ金鉱山におけるM2震源域での地震の準備と発生過程の総合観測 | 小笠原 宏 | 立命館大学・理工学部・教授 | 26 | ||
21224013 | 超高圧地球化学:地球中心核の化学進化 | 平田 岳史 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | 26 | ||
21224014 | 乱流プラズマの動的応答と動的輸送の統合研究 | 伊藤 早苗 | 九州大学・応用力学研究所・教授 | 26 | ||
21225001 | プローブ顕微鏡を用いた単分子スペクトロスコピー | 川合 真紀 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 | 26 | ||
21225002 | 水を溶媒として活用する新しい有機化学ワールドの構築 | 小林 修 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 26 | ||
21225003 | 動的化学に立脚した超分子錯体システムの創製 | 塩谷 光彦 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 27 | ||
21225004 | 希土類元素を基盤とする新反応場の構築 | 侯 召民 | 理化学研究所・侯有機金属化学研究室・主任研究員 | 26 | ||
22225003 | 極微量小分子RNAを網羅的に解析する次世代型核酸アレイチップの開発 | 寺前 紀夫 | 東北大学・大学院理学研究科・教授 | 27 | ||
21225005 | 金属触媒の複合利用による安定化学結合の活性化と合成的変換 | 檜山 爲次郎 | 中央大学・研究開発機構・機構教授 | 27 | ||
22225004 | 協奏機能分子触媒による遍在小分子の固定化技術の開拓 | 碇屋 隆雄 | 東京工業大学・大学院理工学研究科・教授 | 26 | ||
21225007 | バイオサイエンスを支えるイオン液体の開発 | 大野 弘幸 | 東京農工大学・大学院工学研究院・教授 | 26 | ||
21226001 | 近接場マルチプローブ分光の基盤技術開発 | 川上 養一 | 京都大学・大学院工学研究科・教授 | 26 | ||
21226002 | 繰り返しと光周波数を同時安定化したGHz帯モード同期パルスレーザの実現とその応用 | 中沢 正隆 | 東北大学・電気通信研究所・教授 | 26 | ||
21226003 | 紫外プラズモニクスの開拓 | 河田 聡 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 27 | ||
21226004 | カーボンナノチューブ複合材料の設計・合成・評価ループ構築と高機能化に関する研究 | 橋田 俊之 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | 26 | ||
21226005 | ナノ界面の疲労損傷と破壊 | 北村 隆行 | 京都大学・大学院工学研究科・教授 | - | ||
22226004 | ナノメカニカル構造の創製とデバイス応用に関する研究 | 石原 直 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 25 | ||
22226005 | 次世代高精度ミラー製作のための法線ベクトル追跡型高速ナノ精度形状測定法の開発 | 遠藤 勝義 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 26 | ||
21226006 | マイクロ・ナノ熱流体複合センシングと界面制御デバイスの開発 | 菱田 公一 | 慶應義塾大学・理工学部・教授 | 26 | ||
21226007 | 極限磁性スピンナノ構造体の創製 | 高橋 研 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | 26 | ||
21226008 | 炭化珪素半導体の欠陥制御と超高耐圧ロバスト素子への応用 | 木本 恒暢 | 京都大学・大学院工学研究科・教授 | 26 | ||
21226009 | グラフォアセンブリーによる三次元積層型光電子集積システム・オン・チップ | 小柳 光正 | 東北大学・未来科学技術共同研究センター・教授 | 26 | ||
21226010 | テラヘルツ波による大容量無線通信実現の為のデバイス・システムの開拓 | 浅田 雅洋 | 東京工業大学・大学院総合理工学研究科・教授 | 26 | ||
21226011 | 痛みの分かる材料・構造の為の光相関領域法による光ファイバ神経網技術の機能進化 | 保立 和夫 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 26 | ||
21226012 | 海溝型連発大地震も視野に入れた我が国沿岸域の耐震性再評価と地盤強化技術の検討 | 野田 利弘 | 名古屋大学・減災連携研究センター・教授 | 26 | ||
21226013 | 「混ぜない」,「集めない」をコンセプトとした資源回収型排水処理技術の開発と評価 | 船水 尚行 | 北海道大学・大学院工学研究院・教授 | 26 | ||
21226014 | 中近東・北アフリカにおけるビザンティン建築遺産の記録、保存、公開に関する研究 | 日高 健一郎 | 筑波大学・芸術学系・教授 | 27 | ||
21226018 | ペタフロップス級計算機に向けた次世代CFDの研究開発 | 中橋 和博 | 独立行政法人宇宙航空研究開発機構・理事 | 26 | ||
21226019 | ヘリコン源を用いた先進的無電極プラズマロケットエンジンの研究開発 | 篠原 俊二郎 | 東京農工大学・大学院工学研究院・教授 | 26 | ||
21226020 | 縦渦導入型広帯域スクラムジェットの研究 | 須浪 徹治 | 独立行政法人宇宙航空研究開発機構・宇宙輸送ミッション本部・主任研究員 | - | ||
21226021 | 低域混成波による球状トカマクプラズマの電流駆動 | 高瀬 雄一 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 | 26 | ||
21226022 | 次世代アト秒・フェムト秒パルスラジオリシスに関する研究 | 吉田 陽一 | 大阪大学・産業科学研究所・教授 | 26 |