お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、
研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
各研究課題について、研究代表者が作成した研究概要と審査・評価第二部会において決定された評価結果をPDF形式で公表しています。
なお、研究概要は原則として研究代表者が作成したものをそのまま掲載しています。研究代表者の所属等は平成23年4月1日現在のものです。
また、研究進捗評価の一環として研究終了翌年度に研究成果・研究業績等について検証を行いました。
「科学研究費助成事業における審査及び評価に関する規程」の改正に伴い、「A-」の評価基準が追加されましたので、研究進捗評価(検証)においても、平成24年度評価実施課題分から、この評価基準を準用して評価を行ったところです。
(注:各課題の検証結果については、下記の研究進捗評価を実施した年度の評価結果中に追記しています。)
総合・新領域系 Integrated Science & Innovative Science |
人文社会系 Humanities & Social Sciences |
理工系 Science & Engineering |
生物系 Biological Sciences |
評価結果 | A+:当初目標を超える研究の進展があり、期待以上の成果が見込まれる |
A:当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待通りの成果が見込まれる | |
B:当初目標に対して研究が遅れており、今後一層の努力が必要である | |
C:当初目標より研究が遅れ、研究成果が見込まれないため、研究経費の減額又は研究の中止が適当である |
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | 評価結果 | 研究概要 | 検証年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属機関・部局・職 | |||||
20220011 | 博物館における文化遺産の保全と持続的公開を目指した包括的保存システムの研究 | 神庭 信幸 | 国立文化財機構東京国立博物館・学芸部保存修復課・課長 | 25 | ||
20220001 | 身体運動と言語を統一した人間・機械コミュニケーションの成立 | 中村 仁彦 | 東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 | 25 | ||
20220002 | 遠隔操作アンドロイドによる存在感の研究 | 石黒 浩 | 大阪大学・大学院基礎工学研究科・教授 | 25 | ||
20220003 | 身体図式を基礎とした動的イメージ生成の脳内メカニズムの解明 | 乾 敏郎 | 京都大学・大学院情報学研究科・教授 | 25 | ||
20220004 | 意識・内省・読心-認知的メタプロセスの発生と機能 | 藤田 和生 | 京都大学・大学院文学研究科・教授 | 25 | ||
20220010 | 次世代幹細胞治療のための生物機能改変技術の開発td> | 田畑 泰彦 | 京都大学・再生医科学研究所・教授 | 25 | ||
20221001 | 海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築 | 大島 慶一郎 | 北海道大学・低温科学研究所・教授 | 25 | ||
20221002 | 潮汐混合の直接観測と潮汐18.6年振動に関わる海洋・気候変動の解明 | 安田 一郎 | 東京大学・大気海洋研究所・教授 | 25 | ||
20221003 | アジア途上地域におけるPOPs候補物質の汚染実態解明と生態影響評価 | 田辺 信介 | 愛媛大学・沿岸環境科学研究センター・教授 | 25 | ||
20221004 | 複合極限場原子間力顕微鏡を用いた絶縁体表面での力学的な原子分子操作法の開発 | 菅原 康弘 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 25 | ||
20221005 | 環動高分子材料の動的制御 | 伊藤 耕三 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 | 26 | ||
20221006 | 生命現象の解明に資する革新的高速AFMの開発 | 安藤 敏夫 | 金沢大学・数物科学系・教授 | 25 | ||
20221007 | 究極のナノスクイッドの開発とデバイス展開 | 高柳 英明 | 東京理科大学・総合研究機構・教授 | 25 | ||
20220005 | 言語の脳機能に基づく手話の獲得メカニズムの解明 | 酒井 邦嘉 | 東京大学・大学院総合文化研究科・准教授 | 26 | ||
20220006 | 神経路選択的な活動抑制とトレーシングによる大脳ネットワークの構築と機能の解明 | 高田 昌彦 | 京都大学・霊長類研究所・教授 | 25 | ||
20220007 | 神経可塑性及び脳の発達におけるIP3受容体のカルシウムシグナリングの解析 | 御子柴 克彦 | 理化学研究所・発生神経生物研究チーム・チームリーダー | 25 | ||
20220008 | 蛍光分光を応用した神経細胞の個体脳における同定と聴覚神経回路機構の研究 | 大森 治紀 | 京都大学・大学院医学研究科・教授 | 25 | ||
20221008 | 転移因子とArgonauteの軍拡競争からゲノムの進化を探る | 塩見 春彦 | 慶応義塾大学・医学部・教授 | 25 | ||
20221009 | 癌における転写制御変異の統合的解析 | 油谷 浩幸 | 東京大学・先端科学技術研究センター・教授 | 25 | ||
20221010 | 転写マシナリーと核内微細構造のダイナミックプロテオミクス | 浜窪 隆雄 | 東京大学・先端科学技術研究センター・教授 | 25 |