日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、 研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら

科学研究費助成事業

日本学術振興会からのお知らせ
科学研究費助成事業(奨励研究)の研究成果報告書の提出について BACK

科学研究費助成事業(奨励研究)の研究成果報告書の提出について


 この度、科研費電子申請システム上で科学研究費助成事業(奨励研究)の令和2(2020)年度研究成果報告書が作成可能となりましたのでお知らせいたします。
 対象課題について、以下を踏まえ、科研費電子申請システムにて研究成果報告書を作成し提出期限までに提出(送信)してください。 提出された研究成果報告書は国立情報学研究所の科学研究費助成事業データベース(KAKEN)にて公開されます。
 研究代表者が異動している場合は、実績報告書を提出した研究機関で取りまとめ、日本学術振興会に提出を行ってください。
 特段の理由なく研究成果報告書の提出がない場合には、『研究成果報告書等未提出者の取扱いについて』に定める措置等を講じますので、適切に対応してください。
 また、けがや病気等の特段の理由で期日までに研究成果報告書を作成できない場合は、事前に日本学術振興会へ相談してください。

 所属する研究機関に補助金の管理を委任された方については、当該研究機関を通じての提出となります。提出期限等は各研究機関において別途指示している場合がありますので、留意してください。
 
 科研費電子申請システムの操作方法や報告書の作成上の注意等は下記URLを参照してください。
 科研費電子申請システムにログインする際のID・パスワードについては操作手引にてご確認ください。
〇科研費電子申請システム: https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
〇操作手引: https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/shourei/index.html (研究者向け)
      https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/topkakenhi/download-ka-s.html#tebiki2(研究機関向け)
〇作成上の注意等: https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/download_youshiki_bc_r02.html

(対象課題)
○令和2(2020)年度に実施している課題
○令和元(2019)年度の補助事業について繰越承認を受け、令和2(2020)年度中に実施している課題
※令和2(2020)年度に繰越承認を受けた課題については別途通知を行います。

(提出書類)
・研究成果報告書(様式C-41)

(提出期限)
令和3(2021)年6月30日(水)(厳守)

(問合先)
独立行政法人 日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課 総務企画係
電話 03-3263-0976、1041、0980

機関で管理する
課題の場合
個人で管理する
課題の場合
研究成果報告書 word様式 WORD
『研究成果報告書等未提出者の取扱いについて』 PDF
研究成果報告書 科研費電子申請システム提出時
チェックリスト
PDF PDF
記入例・作成上の注意 PDF