お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、
研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
科学研究費助成事業(科研費)の令和2(2020)年度予算政府案について
![]() |
○ 基盤研究等の令和2(2020)年度公募要領(令和元(2019)年9月1日)において示したとおり、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」を発展的に見直し、新種目「学術変革領域研究(A・B)」を創設します。当該種目の概要等については、以下(参考2)を参照してください。
○ 令和2(2020)年度公募の開始及び公募要領の文部科学省ホームページへの掲載は、令和2(2020)年1月9日(木)午前を予定しています(公募期間は、令和2(2020)年1月9日(木)から3月16日(月)までを予定)。
○ 「挑戦的研究(開拓)」については、令和2(2020)年4月以降に交付内定を行う、令和2(2020)年度の新規採択課題及び、令和元(2019)年度以前に採択された継続課題(以下「継続課題」という。)を対象に、基金化することを予定しています(令和元(2019)年度から令和2(2020)年度へ繰越を行う令和元(2019)年度事業は基金化されず、引き続き補助金課題として実施されます。)。
○ 継続課題は、新たな課題番号を付番の上、基金課題として改めて交付内定を行う予定であり、令和2(2020)年4月以降は、基金の使用ルールが適用されます。
○ 令和元(2019)年度に実施した補助金課題と令和2(2020)年4月以降に実施する基金課題は同一の研究課題として扱いますので、今回の基金化による補助金課題終了に伴って研究成果報告書を提出する必要はありません。ただし、令和元(2019)年度に実施した補助金課題の実績報告に関しては、補助金の様式を活用して予定どおり行ってください。
○ 継続課題については、「調整金」を利用した令和元(2019)年度から令和2(2020)年度への次年度使用の申請受付は行いません。継続課題の研究費の次年度(令和2(2020)年度)における使用を行う場合は、「繰越制度」を活用する必要がありますので、該当する継続課題は積極的に活用してください。その際、繰越の要件に合致しないなど繰越制度を利用できない場合には、日本学術振興会まで相談してください。
(参考)日本学術振興会ホームページ
「令和元(2019)年度科学研究費助成事業(補助金分・一部基金分)の繰越申請手続について」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_191202/index.html
文部科学省研究振興局学術研究助成課
TEL:03-6734-4091(研究費総括係)
文部科学省研究振興局学術研究助成課
TEL:03-6734-4094(科学研究費第一・二係)
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課
TEL:03-3263-4796(全般)
03-3263-0164、2146(補助金、繰越・調整金)
03-3263-1867,1057,0992(基金)
事務連絡 |
![]() |