お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
![]() |
このたび、平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表」「学術定期刊行物」「学術図書」「データベース」の交付の内定をしました。
交付の内定を受けた方は、交付申請書等の必要書類を作成し、独立行政法人日本学術振興会理事長あてに提出していただく必要があります。
交付申請書等の作成に当たっては、以下の各書類、様式をご覧ください。
なお、交付申請書等の各様式について、書き込み可能な文書ファイルを公開しています。
・提出先及び問い合わせ先
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
日本学術振興会 研究事業部 研究助成第二課 成果公開・普及係
TEL 03-3263-4926,1699,4920 FAX 03-3263-1824
通知文書名 | 標準形式 | |
---|---|---|
平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の交付内定について(通知) | ||
〔「学術図書」「データベース(研究成果データベース)」(各研究機関代表者あて)〕 | ||
別紙1:交付申請書等の取りまとめ方法(研究成果公開促進費) | ||
別紙2:平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)を申請するに当たっての 留意事項等 |
||
別紙3:平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の使用について 各研究機関が行うべき事務等(平成26年度) |
||
別紙4: 補助条件(平成26年度) ・「学術図書」 ・「データベース」 |
||
(参考):平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)新規応募・採択状況 |
通知文書名 | 標準形式 | |
---|---|---|
平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の交付内定について(通知) | ||
・〔研究成果公開発表(各代表者あて)〕 | ||
・〔学術定期刊行物(各代表者あて)〕 | ||
・〔学術図書(各代表者あて)〕 | ||
・〔データベース(各代表者あて)〕 | ||
別紙1:平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)を実施するに当たっての 留意事項等 |
||
別紙2:平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)を申請するに当たっての留意事項等 | ||
・〔研究成果公開発表〕 | ||
・〔学術定期刊行物〕 | ||
・〔学術図書〕 | ||
・〔データベース〕 | ||
別紙3:補助条件(平成26年度) | ||
・〔研究成果公開発表〕 | ||
・〔学術定期刊行物〕 | ||
・〔学術図書〕 | ||
・〔データベース〕 | ||
参考:平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)新規応募・採択状況 |
種目 | 応募課題の代表者 | 通知先 |
---|---|---|
・研究成果公開発表 ・学術定期刊行物 ・データベース |
学会等が行う事業である課題 | 当該学会の代表者 |
・学術図書 ・データベース (研究成果) |
研究機関に所属し、当該研究機関において「機関管理」を行うこととした者の行う事業であり、当該研究機関を通じて応募書類を提出した課題 | 所属研究機関の代表者 |
・学術図書 ・データベース (研究成果・学術誌) |
研究機関に所属しない者又は研究機関に所属するが、当該研究機関において「機関管理」を行わないとした者の行う事業であり、当該研究機関を経由せずに、直接、日本学術振興会に応募書類を提出した課題 | 当該学会の代表者 |
① | 内定された課題の代表者が、他機関に転出している場合には、転出先研究機関を通して当該代表者に連絡し必要な手続きを行ってください。ただし、研究機関に所属しなくなった等の場合は、直接当該代表者に連絡するとともに、日本学術振興会にも報告してください。 |
② | 「交付予定額」については、現時点での予定であり、場合によっては「交付予定額」を減額して交付決定することもあります。 |
③ | 学術図書の新規課題については、公募要領に記載のとおり、専門家による検証結果を基に査定を行い、「交付予定額」を決定しています。 |
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費) 交付申請等様式のダウンロード |