お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
![]() |
平成19年度学術創成研究費新規研究課題の選定にあたり、下記、研究テーマについて、研究計画を募集します。
応募される場合は、推薦書の内容に基づき、「平成19年度科学研究費補助金(学術創研究費)の募集について」等をご覧になり、「電子申請システム」を利用して研究計画調書及び研究者調書を作成してください。
なお、同一研究者が学術創成研究費の研究代表者及び研究分担者として応募できる件数は、新規研究課題・継続研究課題を問わず1件に限ります。重複応募の取り扱いは、「平成19年度科学研究費補助金(学術創成研究費)募集要項」でご確認ください。
1) | 研究テーマ名: | 希土類元素添加の精密制御による物性・機能性の開拓 |
系等の区分: | 理工系領域 | |
推薦の観点: | 社会・経済の発展の基盤を形成する先見性・創造性に富む研究 | |
別紙1 研究テーマ「希土類元素添加の精密制御による物性・機能性の開拓」の推薦書(PDF) | ||
2) | 研究テーマ名: | アジアにおける人的移動と感染症リスク |
系等の区分: | 学際領域 | |
推薦の観点: | 国際的に対応を強く要請される研究 | |
別紙2 研究テーマ「アジアにおける人的移動と感染症リスク」の推薦書(PDF) |
☆平成19年度科学研究費補助金(学術創成研究費)の募集について(PDF)
☆平成19年度科学研究費補助金(学術創成研究費)募集要項(PDF)
☆学術創成研究費の概要(PDF)
☆参考:学術創成研究費の在り方について(報告)(PDF)
学術創成研究費は、電子申請により応募を受け付けます。電子申請についての詳細は、こちらのページをご覧ください。
研究計画調書は、応募情報(Web入力項目)と応募内容ファイル(添付ファイル項目)から構成されます。
1) | 応募情報(Web入力項目) (研究計画調書の前半部分) 研究課題名、応募額等、応募研究課題に係る基本データ、研究組織に係わるデータ等です。 研究代表者が、電子申請システムによりWeb上で入力します。 ☆平成19年度科学研究費補助金(学術創成研究費) 応募情報(Web入力項目)作成・入力要領(募集分)(PDF) |
||||
2) |
応募内容ファイル(添付ファイル項目) (研究計画調書の後半部分)
研究目的、研究計画・方法等の研究計画の内容にかかわる部分です。 応募内容ファイルは電子申請システムからは作成されませんので、以下の様式を利用して作成してください。 ☆平成19年度科学研究費補助金(学術創成研究費) 研究計画調書等作成・記入要領(募集分)(PDF)
|
||||
3) |
参考:研究分担者承諾書
研究代表者は、研究組織を構成する場合(計画に研究分担者が参加する場合)には、研究分担者承諾書を必ず徴し、保管してください。 (*その後、研究分担者が所属機関を変更した場合は、再度、承諾書を徴する必要があります。) この書類は、日本学術振興会に提出する必要はありません。
|
問い合わせ先
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部研究評価課
TEL 03-3263-4254、1431