お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
杉原 厚吉 | 東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 | 超ロバスト計算パラダイムの構築 | 千円 17,300 |
情報学 |
小杉 幸夫 | 東京工業大学・大学院総合理工学研究科・教授 | 画像解釈におけるアプリオリ情報の有効利用に関する研究 | 13,700 | 情報学 |
中村 仁彦 | 東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 | 知能の力学的情報処理モデルの展開 | 14,700 | 情報学 |
加藤 俊一 | 中央大学・理工学部・教授 | 実空間における複合感性の動的モデル化とその応用に関する研究 | 12,600 | 情報学 |
河西 春郎 | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・教授 | 2光子励起顕微鏡法を用いたシナプス・開口放出機構の研究 | 24,700 | 神経科学 |
御子柴 克彦 | 東京大学・医科学研究所・教授 | 神経可塑性及び脳の発生・分化におけるIP3受容体/Ca2+シグナリングの解析 | 20,000 | 神経科学 |
三浦 正幸 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | 発生と変性における細胞死による神経選択機構の分子遺伝学的基盤 | 26,500 | 神経科学 |
赤池 敏宏 | 東京工業大学・大学院生命理工学研究科・教授 | ナノ制御された細胞認識素子の設計と生体計測・組織工学への展開 | 33,300 | 人間医工学 |
田畑 泰彦 | 京都大学・再生医科学研究所・教授 | 幹細胞再生医療のための機能性足場とバイオリアクタの開発 | 23,600 | 人間医工学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
藤井 理行 | 国立極地研究所・北極圏環境研究センター・教授 | 氷床コアの高時間分解能解析による急激な気候・環境変動の解明 | 千円 23,500 |
環境学 |
若月 利之 | 島根大学・生物資源科学部・教授 | 西アフリカの食糧増産と劣化環境修復のための集水域生態工学 | 22,700 | 環境学 |
金子 克美 | 千葉大学・理学部・教授 | ソフトナノスペース中へのクリーンエネルギー気体高密度貯蔵 | 19,300 | ナノ・ マイクロ科学 |
猪飼 篤 | 東京工業大学・大学院生命理工学研究科・教授 | 単一生細胞成分の経時的ナノ分析:機能分子の採取・同定・注入法の開発 | 28,300 | ナノ・ マイクロ科学 |
安藤 敏夫 | 金沢大学・大学院自然科学研究科・教授 | 最高速AFMが解き明かす生物分子モーターのナノ構造ダイナミクス | 16,900 | ナノ・ マイクロ科学 |
野島 博 | 大阪大学・微生物病研究所・教授 | 極微量重差分化法の開発と応用 | 27,700 | ゲノム科学 |
海老塚 豊 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | 機能ゲノム学的戦略による分子多様性の開拓 | 15,400 | 生物分子科学 |
宍戸 昌彦 | 岡山大学・大学院自然科学研究科・教授 | 蛋白質生合成系の有機化学的拡張と合成生命体の創成 | 24,500 | 生物分子科学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
渡辺 晃宏 | 独立行政法人奈良文化財研究所・平城宮跡発掘調査部・史料調査室長 | 推論機能を有する木簡など出土文字資料の文字自動認識システムの開発 | 千円 11,900 |
史学 |
上村 俊雄 | 鹿児島国際大学・国際文化学部・教授 | 先史・古代社会の遠隔地交渉に関する人類史的総合研究 | 10,700 | 史学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
小薗 英雄 | 東北大学・大学院理学研究科・教授 | 非線形編微分方程式の大域的可解性と解の漸近挙動に関する統一理論 | 千円 14,400 |
数学 |
國枝 秀世 | 宇宙科学研究所・宇宙圏研究系・教授 | 多層膜望遠鏡気球観測による隠された硬X線天体の探索 | 26,100 | 天文学 |
旭 耕一郎 | 東京工業大学・大学院理工学研究科・教授 | 新型核スピンメーザーによる129Xeの電気双極子モーメントの超高感度探索 | 21,500 | 物理学 |
相良 建至 | 九州大学・大学院理学研究院・教授 | 天体核融合反応断面積の直接測定 | 28,900 | 物理学 |
守友 浩 | 名古屋大学・大学院工学研究科・助教授 | 放射光粉末構造解析による光励起状態の構造決定 | 29,900 | 物理学 |
五神 真 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | スピン・電荷・光-結合系の新機能開拓 | 16,600 | 物理学 |
上田 博 | 名古屋大学・地球水循環研究センター・教授 | 梅雨前線帯のメソ対流系の海上における発生・発達機構の解明 | 24,700 | 地球惑星科学 |
丸山 茂徳 | 東京工業大学・大学院理工学研究科・教授 | 全地球史解読 PartⅡ | 16,000 | 地球惑星科学 |
遠藤 一佳 | 筑波大学・地球科学系・助教授 | 貝殻形成に関わる遺伝子の網羅的探索:軟体動物ゲノムプロジェクトに向けて | 44,900 | 地球惑星科学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
川島 隆幸 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 斬新な特定位置占拠型配位子の設計と高配位典型元素化合物の創製 | 千円 23,100 |
基礎化学 |
そあい 硤合 憲三 |
東京理科大学・理学部・教授 | 不斉自己触媒反応の開発と不斉認識および不斉の起源の研究 | 25,000 | 基礎化学 |
梅澤 喜夫 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 細胞内及び膜界面の分子を可視化する新手法の創案と展開 | 30,800 | 複合化学 |
新海 征治 | 九州大学・大学院工学研究院・教授 | ゾル-ゲル転写システムを活用した機能性有機・無機複合物質群の創製 | 26,900 | 複合化学 |
榎 敏明 | 東京工業大学・大学院理工学研究科・教授 | 炭素ナノπ電子系の局所構造と特異な電子・磁気特性 | 31,200 | 複合化学 |
入江 正浩 | 九州大学・大学院工学研究院・教授 | 高耐久性フォトクロミックジアリールエテンを用いる単一分子光メモリ | 16,300 | 材料化学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成14年度 | ||
長谷川 修司 | 東京大学・大学院理学系研究科・助教授 | グリーン関数STMの開発とそれによるナノ電子輸送ダイナミクスの研究 | 千円 43,200 |
応用物理学・工学基礎 |
萩行 正憲 | 大阪大学・超伝導フォトニクス研究センター・教授 | レーザー励起テラヘルツ波の高度応用 | 18,200 | 応用物理学・工学基礎 |
山内 和人 | 大阪大学・大学院工学研究科・助教授 | 超高精度X線ミラー作製による高分解能硬X線顕微鏡の開発 | 25,000 | 機械工学 |
笠木 伸英 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | マイクロ・セルプロセッシングのための熱流体高機能プロセス発現機構の創成 | 32,100 | 機械工学 |
山岬 裕之 | 東京工業大学・大学院総合理工学研究科・教授 | 環境適応型・超高効率プラズマMHD発電機の連続運転下での発電特性の解明 | 16,200 | 電気電子工学 |
小柳 光正 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | 三次元積層型プロセッサチップを用いた超高性能並列処理システム | 29,000 | 電気電子工学 |
岩田 穆 | 広島大学・大学院先端物質科学研究科・教授 | チップ間無線通信を用いた高認知度処理システムの三次元集積アーキテクチャ | 18,700 | 電気電子工学 |
前川 宏一 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | マルチスケール解析に基づく構造-地盤連成系の長期性能予測プラットフォームの開発 | 35,900 | 土木工学 |
中川 武 | 早稲田大学・理工学部・教授 | 乾政宮の復原的研究 -ユネスコ世界遺産・フエの歴史的建造物群の保全計画- | 18,700 | 建築学 |
井上 明久 | 東北大学・金属材料研究所・教授 | 安定化過冷却液体の大過冷却相変態の利用による高機能性非平衡金属材料の創製と工業化 | 35,800 | 材料工学 |
永田 和宏 | 東京工業大学・大学院理工学研究科・教授 | 炭酸ガス排出抑制型低温高酸素ポテンシャル高速新製銑法の開発 | 27,800 | 材料工学 |
定方 正毅 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | ナノケージ材料からの気相O−イオンの生成と応用 | 26,500 | プロセス工学 |
八坂 哲雄 | 九州大学・大学院工学研究院・教授 | 惑星アエロブレーキ基礎技術の研究 | 16,700 | 総合工学 |
鈴木 英之 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 天然メタンハイドレートの最適生産・輸送・貯蔵方式に関する研究 | 17,100 | 総合工学 |
長谷川 雅幸 | 東北大学・金属材料研究所・教授 | 原子炉圧力容器鋼中の照射誘起ナノ析出物および欠陥の形成・発達過程の解明と制御 | 32,300 | 総合工学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
柿本 辰男 | 大阪大学・大学院理学研究科・助教授 | 既知および未知の細胞間シグナル分子による植物形態形成の調節 | 千円 17,900 |
基礎生物学 |
横山 茂之 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 遺伝情報系と細胞シグナル伝達系における超分子複合体の立体構造と機能 | 26,900 | 生物科学 |
杉野 明雄 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・教授 | 真核生物染色体DNA複製フォークの分子ダイナミズム | 22,500 | 生物科学 |
貝淵 弘三 | 名古屋大学・大学院医学系研究科・教授 | 細胞の極性・遊走を制御する分子機構の解明 | 18,000 | 生物科学 |
勝浦 哲夫 | 千葉大学・工学部・教授 | 人工環境に対する生理反応の多型性に関する生理人類学的研究 | 46,500 | 人類学 |
安河内 朗 | 九州芸術工科大学・芸術工学部・教授 | 光と温熱の環境要因に対する生理的多型性とその適応能力 | 29,600 | 人類学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
白石 友紀 | 岡山大学・農学部・教授 | 植物オルガネラ間相互作用による異物認識機構に関する分子解析 | 千円 36,800 |
農学 |
清水 誠 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 解毒・排出器官としての消化管-食品因子によるその制御機構の分子基盤解析 | 20,400 | 農芸化学 |
青木 宙 | 東京水産大学・大学院水産学研究科・教授 | 魚介類におけるDNAマイクロアレイを用いた遺伝子発現情報解析手法の開発 | 17,200 | 水産学 |
喜田 宏 | 北海道大学・大学院獣医学研究科・教授 | 動物インフルエンザウイルスの生態解明と新型ウイルス対策 | 35,400 | 畜産学・獣医学 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | 申請分科名 | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
福山 透 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | ヘテロ元素含有高次構造天然物の独創的合成法の開発 | 千円 30,000 |
薬学 |
野村 靖幸 | 北海道大学・大学院薬学研究科・教授 | 脳神経細胞の生死制御機構解明:新規因子発見と脳変性疾患モデル作出 | 25,000 | 薬学 |
柳田 敏雄 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・教授 | 細胞内1分子計測法を用いた走化性情報処理システムの解析 | 26,300 | 基礎医学 |
本間 研一 | 北海道大学・大学院医学研究科・教授 | 生物時計のシステム理解 | 35,000 | 基礎医学 |
竹島 浩 | 東北大学・大学院医学系研究科・教授 | カルシウムストアの分子構築に関する研究 | 36,200 | 基礎医学 |
林 紀夫 | 大阪大学・大学院医学系研究科・教授 | C型肝炎に対する樹状細胞の機能制御による細胞免疫療法の開発 | 22,800 | 内科系臨床医学 |
杉山 治夫 | 大阪大学・医学部・教授 | WT1タンパクを標的にした、白血病に対する免疫療法の開発 | 28,500 | 内科系臨床医学 |
幕内 雅敏 | 東京大学・医学部附属病院・教授 | 人工肝臓に用いる形質転換ブタの生産 | 32,100 | 外科系臨床医学 |
奥山 明彦 | 大阪大学・大学院医学系研究科・教授 | 移植腎へのHGF遺伝子導入の臨床研究 | 7,600 | 外科系臨床医学 |
滝川 正春 | 岡山大学・大学院医歯学総合研究科・教授 | 新たな組織再生因子リジェネリンとしてのCTGFの役割解明と再生医歯工学的応用 | 21,300 | 歯学 |