お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
清水 康敬 | 国立教育政策研究所・教育研究情報センター・センター長 | 教育情報ナショナルセンターの構築と評価に関する研究 | 千円 14,600 |
|
狩野 方伸 | 金沢大学・大学院医学系研究科・教授 | シナプスにおける逆行性伝達物質としての内因性カンナビノイドの作用機構と生理的意義 | 14,600 | |
伊佐 正 | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・教授 | 眼球運動を手がかりとする精神機能の脳内メカニズムの解明 | 15,600 | |
梶谷 文彦 | 岡山大学・大学院医歯学総合研究科・教授 | Spring‐8大型放射光による冠微小循環と心筋クロスブリッジ機能の解析 | 20,900 | |
岸浪 建史 | 北海道大学・大学院工学研究科・教授 | プロダクトライフサイクルのためのデジタルセマンテック製品モデルの研究開発 | 22,100 | |
八木 健 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・教授 | 神経回路形成・再編成におけるCNRファミリーの生体内機能の解析 | 21,500 | |
坂野 仁 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 嗅覚受容体遺伝子の発現制御と軸索投射 | 25,800 | |
井街 宏 | 東京大学・大学院医学系研究科・教授 | 微小循環観察による人工心臓の流れ状態の生体影響に関する総合的研究 | 12,600 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
平間 正博 | 東北大学・大学院理学研究科・教授 | シガトキシン類の全合成・抗体・作用原理の研究 | 千円 17,000 |
|
吉川 泰弘 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 高等動物の神経発達に対する内分泌攪乱化学物質の影響に関する研究 | 20,600 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
安永 尚志 | 国文学研究資料館・研究情報部・教授 | 国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発進 | 千円 18,100 |
|
石塚 晴通 | 北海道大学・大学院文学研究科・教授 | 寺院経藏の構成と伝承に関する実証的研究 ―高山寺の場合を例として― | 14,300 | |
氷見山 幸夫 | 北海道教育大学・教育学部・教授 | 日本・中国の土地利用・土地被覆変化に関する地域間比較研究 | 12,100 | |
加藤 泰建 | 埼玉大学・教養学部・教授 | 先史アンデス社会における文明の形成プロセスの解明 | 16,000 | |
大村 幸弘 | (財)中近東文化センター・学術局・主任研究員 | 古代アナトリアの文化編年の再構築 ―カマン・カレホユックにおける前3‐2千年紀の文化編年― | 17,200 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
上田 寛 | 立命館大学・法学部・教授 | グローバリゼーション時代における国際犯罪と人間の安全保障に関する総合研究 | 千円 10,800 |
|
藤田 昌久 | 京都大学・経済研究所・教授 | 複雑系空間経済学の構築と発展 | 19,000 | |
渡辺 千仭 | 東京工業大学・大学院社会理工学研究科・教授 | 社会経済への浸透過程における技術の性格形成メカニズム(製造技術とITの比較分析) | 15,800 | http://www.me.titech.ac.jp/~ wata_lab/ |
中島 祥好 | 九州芸術工科大学・芸術工学部・教授 | 聴覚の文法:言語と非言語とを包括する体制化の研究 | 5,900 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
深谷 賢治 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | モジュライ空間・ホモトピー代数・場の理論 | 千円 15,200 |
|
西川 公一郎 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | K2K実験におけるニュートリノ振動の精密測定 | 22,200 | |
舛本 泰章 | 筑波大学・物理学系・教授 | 量子ドットの緩和とコヒーレント制御 | 11,700 | |
前野 悦輝 | 京都大学・国際融合創造センター・教授 | スピン三重項超伝導の物理 | 6,100 | |
伊藤 英司 | 岡山大学・固体地球研究センター・教授 | 下部マントルの起源とダイナミックスに関する実験的研究 | 17,200 | |
畠山 力三 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | プラズマイオン照射による新機能性進化ナノチューブ創製法の開発 | 14,300 | |
田中 剛 | 名古屋大学・大学院環境学研究科・教授 | ランタン‐セリウム、サマリウム‐ネオジム放射壊変形による先太陽系絶対年代の研究 | 8,200 | |
小沢 智生 | 名古屋大学・大学院環境学研究科・教授 | 分子系統学および化石記録に基づく日本の生物相の起源と形成プロセスの研究 | 12,200 | |
上野 健爾 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | 無限可積分系の幾何学とモジュライ理論の新展開 | 16,800 | |
福井 康雄 | 名古屋大学・大学院理学研究科・教授 | 銀河系およびマゼラン銀河内の膨張ガスシェルの観測的研究 | 24,300 | http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/nanten |
佐藤 勝彦 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 宇宙初期における時空と物質の変化 | 13,600 | |
岩崎 雅彦 | 理化学研究所・ミュオン科学研究室・主任研究員 | ![]() |
14,600 | |
高橋 隆 | 東北大学・大学院理学研究科・教授 | 超高分解能光電子分光装置の開発と高温超伝導体準粒子の研究 | 20,600 | http://arpes.phys.tohoku.ac.jp/ |
福田 正己 | 北海道大学・低温科学研究所・教授 | 地球温暖化と永久凍土融解の相互影響についての研究 | 9,200 | |
大谷 栄治 | 東北大学・大学院理学研究科・教授 | 地球核とマントル・核境界の超高圧地球科学 | 26,800 | |
吉田 善章 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 | トーラス型非中性プラズマを用いた高速流プラズマの高ベータ平衡と安定性の実験的検証 | 16,900 | |
田上 英一郎 | 名古屋大学・大学院環境学研究科・教授 | 海洋有機物プールのダイナミックスと地球表層物質循環の長期変動との関わり | 22,500 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
寺嶋 正秀 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | 蛋白質の時間分解構造揺らぎと高速高次構造変化 | 千円 16,500 |
|
丸岡 啓二 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 | 精密酸塩基触媒の創製と精密有機合成化学への活用 | 19,000 | |
喜多村 昇 | 北海道大学・大学院理学研究科・教授 | 微少液/液界面を利用した新規な反応・分析法の展開 | 10,300 | |
今坂 藤太郎 | 九州大学・大学院工学研究院・教授 | 極限の多色・超短パルスレーザー光の発生とその最先端科学技術への応用 | 26,900 | |
石井 康敬 | 関西大学・工学部・教授 | 触媒的炭素ラジカル生成法の創出と合成反応への新展開 | 11,600 | |
小林 昭子 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 中性単一成分分子性金属の創成と展開 | 9,200 | |
増原 宏 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 集光レーザービームの光圧に特有の集合構造をもつ分子材料の設計 | 19,400 | |
高橋 孝志 | 東京工業大学・大学院理工学研究科・教授 | 固相・液相法による天然有機化合物ライブラリー構築法の開発 | 15,300 | |
藤田 誠 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 遷移金属を活用したプログラム分子集合:ナノ領域物質群の創出と機能発現 | 26,400 | |
原田 明 | 大阪大学・大学院理学研究科・教授 | 超分子ポリマーの機能化に関する研究 | 18,700 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
O・B Wright | 北海道大学・大学院工学研究科・教授 | 半導体量子井戸におけるTHz音響フォノンを用いた電子波動関数の可視化とその応用 | 千円 4,800 |
|
山田 廣成 | 立命館大学・理工学部・教授 | 電子蓄積リング型高輝度X線発生装置の利用とさらなるダウンサイジング | 14,300 | |
西尾 茂文 | 東京大学・生産技術研究所・教授 | 熱輸送デバイス/熱電エンジンによる熱回収システム化技術 | 26,100 | |
鳥海 明 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 超薄高誘電率ゲート絶縁膜におけるシリコンとの界面制御の研究 | 16,100 | |
松本 正行 | 大阪大学・大学院工学研究科・助教授 | 非線形光学現象を応用した超高速光ファイバー伝送と光信号処理の研究 | 15,200 | |
龍岡 文夫 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 既設土構造物の高耐震補強と高耐震環境適合土構造物建設への補強工法の高度化利用 | 12,900 | |
加藤 信介 | 東京大学・生産技術研究所・教授 | CFDの逆問題解析に基づく室内温熱・空気環境の最適設計システムの開発 | 14,300 | |
浅井 滋生 | 名古屋大学・大学院工学研究科・教授 | 強磁場が齎す結晶配向機能の実用材料への展開 | 35,200 | |
佐宗 章弘 | 東北大学・流体科学研究所・教授 | レーザー駆動管内加速装置:基礎物理の解明と実用展開 | 11,000 | |
石井 慶造 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | 細胞内を高速・高空間分解能で立体観察できる3次元ミクロンCTの開発 | 7,200 | |
小林 猛 | 名古屋大学・大学院工学研究科・教授 | MCL温熱療法の免疫賦活機構の解明とガン治療への応用 | 23,100 | |
長棟 輝行 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | プロテインチップ用抗体Fv迅速選択・生産技術の開発 | 9,000 | |
櫻井 利夫 | 東北大学・金属材料研究所・教授 | GaN系半導体ヘテロ構造における表面界面の原子レベル評価と物性制御 | 20,800 | |
重川 秀実 | 筑波大学・物理工学系・教授 | ナノ構造・超高速現象の解析・制御と次世代新機能素子開発への展開 | 9,400 | |
酒井 広文 | 東京大学・大学院理学系研究科・助教授 | 未到時間領域の超短パルス光発生とその計測 | 21,800 | |
高木堅志郎 | 東京大学・生産技術研究所・教授 | 分子振動励起・回転誘起の素過程を探る結合モード光散乱スペクトロスコピーの構築 | 19,300 | |
新野 秀憲 | 東京工業大学・精密工学研究所・教授 | ナノデバイス製造用超精密・微細加工システムの開発 | 18,800 | |
小森 悟 | 京都大学・大学院工学研究科・教授 | 剪断力の働く気液界面を通してのスカラー輸送機構の解明と輸送量の評価 | 18,600 | |
清野 慧 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | 次世代3軸精密ステージ用のサーフェスエンコーダの開発 | 17,700 | |
石川 正俊 | 東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 | 分散ネットワーク構造を有する超高速認識行動システム | 8,100 | |
塚本 修巳 | 横浜国立大学・大学院工学研究院・教授 | 高温超伝導線材の微細構造電磁現象を基礎とした交流電気機器への応用要素技術の体系化 | 17,300 | |
中嶋 一雄 | 東北大学・金属材料研究所・教授 | SiGe基盤単結晶の低欠陥化と歪みを制御した機能性ヘテロ構造の創製 | 26,600 | http://www.xtalphys.imr.tohoku.ac.jp/ |
藤村 紀文 | 大阪府立大学・大学院工学研究科・教授 | 強磁性を有する強誘電体とSi系希薄磁性半導体の接合を用いた新規な電解効果型素子 | 36,900 | |
羽根 一博 | 東北大学・大学院工学研究科・教授 | マイクロ・ナノマシニングによる光通信用可変フォトニックデバイスの研究 | 18,300 | |
佐藤 源之 | 東北大学・東北アジア研究センター・教授 | ポーラリメトリック・インターフェロメトリックレーダによる地雷検知に関する研究 | 20,200 | http://cobalt.cneas.tohoku.ac.jp/ users/sato/index-j.html |
磯部 雅彦 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 | 微細気泡を用いた内湾貧酸素水の改善とその効果の長期的予測に関する研究 | 23,400 | |
市川 新 | 福岡大学・工学部・教授 | 建設副産物・廃棄物のGPSによる管理と再利用システムの構築 | 20,800 | |
中島 正愛 | 京都大学・防災研究所・教授 | 要求・保有性能の不確定性を陽に考慮した鋼構造建物信頼性耐震設計法の構築 | 30,100 | |
山本 雅彦 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 超高集積化した相互非干渉型磁性メモリセル | 18,600 | |
石田 清仁 | 東北大学・未来科学技術共同研究センター・教授 | 応力誘起変態制御によるインバー合金の開発と工業材料への展開 | 15,400 | |
高橋 正氣 | 岩手大学・工学部・教授 | 中性子線照射による原子炉構造材料の経年劣化と磁化過程の相関に関する研究 | 19,900 | |
河本 邦仁 | 名古屋大学・大学院工学研究科・教授 | 層状酸化物熱電材料の自己組織化配向制御による高効率化 | 31,400 | |
今中 忠行 | 京都大学・大学院工学研究科・教授 | 超好熱始原菌T.kodakaraensisKOD1の全遺伝子機能解析 | 17,600 | |
田路 和幸 | 東北大学・大学院環境科学研究科・教授 | 水とイオウ資源を利用した太陽エネルギー変換システムの構築 | 20,100 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
村田 紀夫 | 岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所・教授 | 低温センサーと低温適応の分子機構の研究 | 千円 23,800 |
|
堅田 利明 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | 真核細胞のmRNA動態を制御する新規G蛋白質ファミリーの構造と機能 | 19,000 | |
石川 冬木 | 京都大学・大学院生命科学研究科・教授 | テロメア維持機構の分子生物学的解明 | 19,000 | |
松崎 文雄 | 理化学研究所・非対称細胞分裂研究グループ・グループディレクター | 非対称細胞分裂:細胞の非対称性から多様性を形成する機構の解析 | 19,000 | |
廣瀬 茂久 | 東京工業大学・大学院生命理工学研究科・教授 | 塩類細胞の分子解剖と分化誘導機構 | 17,200 | |
深田 吉孝 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 分子・細胞・個体レベルにおける動物の光環境応答とサーカディアンリズム | 16,800 | |
斎藤 春雄 | 東京大学・医科学研究所・教授 | 環境ストレス応答MAPキナーゼ経路制御機構の研究 | 22,400 | |
中野 明彦 | 理化学研究所・生体膜研究室・主任研究員 | 膜タンパク質の細胞内選別輸送の分子機構 | 17,200 | |
相賀 裕美子 | 国立遺伝学研究所・系統生物研究センター・教授 | 初期中胚葉の組織化と分節化の分子基盤 | 17,200 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
清水 昌 | 京都大学・大学院農学研究科・教授 | 汎用型不斉還元酵素モジュールの開発とキラルアルコール生産システムへの応用 | 千円 15,700 |
|
日比 忠明 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 植物ウイルスのゲノム複製装置の分子解剖と無細胞ウイルス複製系の開発に関する研究 | 19,000 | |
堀之内 末治 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 放線菌の二次代謝、形態分化の開始を司どる制御系の統括的解明 | 17,100 | |
中田 英昭 | 長崎大学・水産学部・教授 | 有明海の環境変化が漁業資源に及ぼす影響に関する総合研究 | 19,200 | |
西原 真杉 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 性ステロイド中枢作用の分子機構に関する研究 | 15,200 | |
坂井 康能 | 京都大学・大学院農学研究科・助教授 | 未来型天然資源を利用する微生物の分子細胞生物学的総合理解と応用機能開発 | 19,000 | |
道家 紀志 | 名古屋大学・大学院生命農学研究科・教授 | 植物のオキシダティブバーストと生体防御ネットワークの分子生理学的解明と応用 | 19,100 | |
祥雲 弘文 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 真核・原核生物の複合窒素呼吸系の分子機構解明 | 17,200 | |
鈴木 和夫 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | 根圏における生物共生機能の解明 | 30,800 | |
熊井 英水 | 近畿大学・農学部・教授 | クロマグロの資源増殖に関する生物・生化学的研究 | 15,500 | http://www.nara.kindai.ac.jp/ |
渡部 終五 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 | トラフグのポストゲノム解析に関する基礎研究 | 26,300 |
研究代表者 | 研究課題名 | 配分額 | ホームページアドレス | |
氏名 | 研究機関・所属・職 | 平成15年度 | ||
北 泰行 | 大阪大学・大学院薬学研究科・教授 | 環境調和型反応に重点を置いた生物活性天然物の大量合成手法の開発と創薬研究 | 千円 18,100 |
|
谷口 直之 | 大阪大学・大学院医学系研究科・教授 | 糖鎖機能の統合的処理:グライコミクス | 19,000 | http://www.med.osaka-u.ac.jp/ pub/biochem/index-jp.html |
北 潔 | 東京大学・大学院医学系研究科・教授 | 低酸素適応における寄生虫ミトコンドリア特異的呼吸酵素群の生理機能 | 9,500 | |
山口 明人 | 大阪大学・産業科学研究所・教授 | 細菌異物排出タンパク遺伝子資源のポストゲノム解析と新しい耐性機構の解明 | 20,000 | |
黒崎 知博 | 関西医科大学・医学部・教授 | 免疫システムにおけるシグナルの量的・質的制御 | 19,000 | |
新井 洋由 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | 新規細胞内脂質結合蛋白質ファミリーの生理機能と病態 | 19,000 | |
新川 詔夫 | 長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・教授 | コンソーシアムによる単一遺伝子病の連鎖解析と疾患遺伝子同定 | 12,300 | |
甲斐 雅亮 | 長崎大学・医歯薬学総合研究科・教授 | 発光試薬による超高感度核酸解析手法の開発 | 18,400 | |
橋本 祐一 | 東京大学・分子細胞生物学研究所・教授 | 再生医療を支援する生物応答調節剤の創製研究 | 28,100 | |
後藤 勝年 | 筑波大学・基礎医学系・教授 | オレキシンによる摂食および睡眠・覚醒の制御構造の解明 | 25,800 | http://www.md.tsukuba.ac.jp/ public/basic-med/pharmacology/ |
小野江 和則 | 北海道大学・遺伝子病制御研究所・教授 | NK-T細胞の分化と免疫系制御で働く分子の同定 | 18,100 | |
菅村 和夫 | 東北大学・大学院医学系研究科・教授 | 免疫系シグナル伝達機構とその異常に起因する免疫病態の研究 | 21,500 | http://www.med.tohoku.ac.jp/ study_room/20/index.html |
嶋田 一夫 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | 膜蛋白質相互作用解析のための構造生物学的戦略の開発とその応用 | 14,400 | |
吉川 浩英 | (財)癌研究会・癌研究所・エピジェネシス発がん研究部・部長 | DNAメチル化による不活性化遺伝子群の解析 | 14,600 | http://www.jfcr.or.jp/tci/ tci_ehatsu.html |
宮坂 信之 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授 | 慢性関節リウマチの細胞周期制御療法の開発と実用化の検討 | 15,600 | |
金子 周一 | 金沢大学・大学院医学系研究科・助教授 | Genomics技術による新しい肝臓病学の確立 | 19,000 | |
今井 浩三 | 札幌医科大学・医学部・教授 | 遺伝子不安定性ならびにメチル化異常による消化器癌の発生とその分子標的治療 | 18,900 | |
天谷 雅行 | 慶應義塾大学・医学部・講師 | 自己免疫制皮膚疾患・天疱瘡における発症機序の解明 | 14,000 | |
寒川 賢治 | 国立循環器病センター研究所・生化学部・部長 | オーファン受容体アッセイ系を用いた新規生理活性ペプチドの探索とその機能解明 | 19,000 | |
藤堂 省 | 北海道大学・大学院医学研究科・教授 | 臓器移植における遺伝子治療による免疫抑制・免疫寛容誘導法の開発 | 14,400 | |
井上 一知 | 京都大学・再生医科学研究所・教授 | ステムセルバイオロジーによる膵島再生治療法の開発 | 19,000 | |
東 みゆき | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授 | 口腔疾患における免疫補助シグナル分子の機能解析とその臨床応用にむけた展開 | 14,400 | |
一條 秀憲 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | ストレス応答の分子機構解明に基づく生物学的情報処理システムの理解と応用 | 19,000 | |
永井 良三 | 東京大学・医学部附属病院・教授 | 臓器リモデリングの分子機構:間葉系細胞における遺伝子転写制御と細胞間相互作用 | 17,200 | |
河上 裕 | 慶應義塾大学・医学部・教授 | 消化器癌に対する新しい免疫療法と診断法の開発 | 16,600 | |
和氣 徳夫 | 九州大学・生体防御医学研究所・教授 | 細胞老化の分子機構解明及び老化を標的とした癌分子標的療法の開発 | 17,200 | |
山口 朗 | 長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・教授 | 骨形成機構の総括的解析とその応用 | 17,200 |