日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、 研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら

科学研究費助成事業

日本学術振興会からのお知らせ
科学研究費助成事業(基盤研究、若手研究等)の研究成果報告書の提出について BACK

科学研究費助成事業(基盤研究、若手研究等)の研究成果報告書の提出について

 この度、科研費電子申請システム上で科学研究費助成事業(基盤研究、若手研究等)の令和3(2021)年度研究成果報告書が作成可能となりましたのでお知らせいたします。
 研究成果報告書の提出が必要な下記の対象研究種目の研究課題について、別添を踏まえ、日本学術振興会に科研費電子申請システムでの送信をもって、提出してください。提出された研究成果報告書は国立情報学研究所の科学研究費助成事業データベース(KAKEN)にて公開されます。
 研究代表者が異動している場合は、最終年度の実績報告書を提出した研究機関で取りまとめ、日本学術振興会に提出を行ってください。また、研究代表者が退職等により科研費応募資格を喪失している場合は、研究機関は科研費電子申請システムの応募資格喪失者用のログインIDを発行してください。
 特段の理由なく研究成果報告書の提出がない場合には、『研究成果報告書等未提出者の取扱いについて』に定める措置等を講じますので、適切に対応してください。
 また、けがや病気等の特段の理由で期日までに研究成果報告書を作成できない場合は、事前に日本学術振興会へ相談してください。


(対象研究種目)
特別推進研究(平成28(2016)年度以降に採択された研究課題)
新学術領域研究(研究領域提案型)の計画研究、基盤研究、挑戦的萌芽研究、挑戦的研究、若手研究、 研究活動スタート支援、特別研究促進費、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化、国際共同研究強化(A)、国際共同研究強化(B)、国際活動支援班、帰国発展研究)

*特別推進研究(平成27年度以前に採択された研究課題)、新学術領域研究(研究領域提案型)の「研究成果報告書(研究領域)」については、科研費電子申請システムに対応しておりませんので、各研究機関へ別途送付するメールに記載の要領で提出してください。

(提出期限)

令和4(2022)年6月30日(木)
※科研費電子申請システム上のデータ送信期限

(問合先)

補助金・一部基金課題について
TEL 03-3263-0164

基金課題について
TEL 03-3263-1057



参考  標準形式 
研究成果報告書 word様式 (注:国際共同研究強化は別様式のF-19-2を使用してください。) word
別紙1 研究成果報告書等未提出者の取扱いについて pdf
別紙2 研究成果報告書の作成方法等について pdf
別紙3 研究成果報告書 科研費電子申請システム提出時チェックリスト pdf
別紙4 「研究成果報告一覧」の確認方法等について pdf
記入例・作成上の注意 pdf