日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会
A. 先端拠点形成型について
国際事業部  研究協力第一課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL 03-3263-1814
FAX 03-3234-3700
MAIL core-to-core*jsps.go.jp

B. アジア・アフリカ学術基盤形成型について
TEL 03-3263-1791
FAX 03-3234-3700
MAIL aaplatform*jsps.go.jp

(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。

研究拠点形成事業

成果・関連記事等

研究拠点形成事業は、前身となる諸拠点交流事業(拠点大学交流事業、重点研究国際協力事業、先端研究拠点形成事業、アジア・アフリカ学術基盤形成事業、アジア研究教育拠点事業)を統合・メニュー化して平成24年度より開始しました。前身事業も含めこれらの大学等組織支援事業は、研究課題ごとに我が国と相手国の拠点機関において、コーディネーターを中心とした国際的な研究ネットワーク形成を支援する事業です。採択された拠点機関の多くが終了後も中核的な国際研究交流拠点として脈々と交流を維持発展させ、優れた研究成果を生み出し続けています。このコーナーでは、諸拠点交流事業の交流によって得られた成果やメディア等に掲載された記事等を紹介しています。

研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)


機関番号 研究交流課題名 日本側拠点機関
(コーディネーター所属・職・氏名)
領域 採択年度 関連記事
13901 テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築(※) 名古屋大学
(高等研究院・客員教授・阿部 泰郎)
人文学 平成29年
(2017年)
 
14301 酸化物超伝導体・強磁性体界面と微細構造素子での新奇超伝導開拓の国際ネットワーク(※) 京都大学大学院理学研究科
(大学院理学研究科・教授・前野 悦輝)
数物系科学 平成29年
(2017年)
 
17102 高速イオン輸送のための固体界面科学に関する国際連携拠点形成(※) 九州大学
(カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所・教授・松本 広重)
化学 平成29年
(2017年)
 
12501 マルチモーダル計測医工学の国際拠点形成(※) 千葉大学
(フロンティア医工学センター・教授・羽石 秀昭)
工学系科学 平成29年
(2017年)
 
14301 大型動物研究を軸とする熱帯生物多様性保全の国際研究拠点 京都大学野生動物研究センター
(野生動物研究センター・特任教授・幸島 司郎)
生物系科学 平成29年
(2017年)
 
11301 食の安全性の飛躍的向上を目指した農免疫国際研究拠点形成(※) 東北大学大学院農学研究科
(大学院農学研究科・教授・高橋 英樹)
農学・環境学 平成29年
(2017年)
 
12601 国際フォトテラノスティクス共同研究教育拠点(※) 東京大学
(大学院薬学系研究科・教授・浦野 泰照)
医歯薬学 平成29年
(2017年)
 
34310 光生物学を軸とした神経可塑性研究拠点の形成 同志社大学大学院脳科学研究科
(脳科学研究科・教授・坂場 武史)
医歯薬学 平成29年
(2017年)
 
14501 日欧亜におけるコミュニティの再生を目指す移住・多文化・福祉政策の研究拠点形成 神戸大学
(国際文化学研究科・教授・坂井 一成)
人文学 平成28年
(2016年)
 
12601 惑星科学国際研究ネットワークの構築 東京大学
(大学院理学系研究科・教授・杉田 精司)
数物系科学 平成28年
(2016年)
 
14301 遷移金属酸化物の固体化学:新物質探索と革新的機能探求 京都大学化学研究所
(化学研究所・教授・島川 祐一)
化学 平成28年
(2016年)
 
11301 半導体集積デバイス向け二次元電子・スピン材料研究拠点 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター
(国際集積エレクトロニクス研究開発センター・教授・遠藤 哲郎)
工学系科学 平成28年
(2016年)
 
14401 ナノ空間で光と物質が紡ぎ出すフォトニクスの学理探求とグローバルネットワークの構築 大阪大学
(大学院工学研究科・教授・バルマ プラブハット)
工学系科学 平成28年
(2016年)
 
14301 ビッグデータ解析による診断・治療法開発の国際共同研究ネットワーク 京都大学大学院医学研究科
(医学研究科・教授・武田 俊一)
医歯薬学 平成28年
(2016年)
 
32689 多元化する企業統治の国際研究拠点形成:経済・法・政治学からの学際的アプローチ 早稲田大学
(商学学術院・教授/高等研究所・顧問・宮島 英昭)
社会科学 平成27年
(2015年)
 
12601 インフレーション宇宙の実証を目指す国際連携研究拠点 東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構
(国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構・教授・片山 伸彦)
数物系科学 平成27年
(2015年)
 
13302 数理論理学とその応用の国際研究拠点形成 北陸先端科学技術大学院大学
(先端科学技術研究科・教授・石原 哉
数物系科学 平成27年
(2015年)
 
15401 スピンキラリティを軸にした先端材料コンソーシアム  広島大学
(大学院先進理工系科学研究科・教授・井上 克也)
化学 平成27年
(2015年)
 
11301 新概念スピントロニクス素子創製のための国際研究拠点形成 東北大学電気通信研究所
(電気通信研究所・教授・白井 正文)
工学系科学 平成27年
(2015年)
 
14401 数理腫瘍学 国際研究ネットワークの構築 大阪大学
(数理・データ科学教育研究センター・特任教授(常勤)・鈴木 貴)
生物系科学 平成27年
(2015年)
 
24303 国際ゲノム研究を基盤とした難治性眼疾患病態解明と治療戦略構築のための研究拠点形成 京都府立医科大学
(特任講座感覚器未来医療学・教授・木下 茂)
医歯薬学 平成27年
(2015年)
 

※実施期間延長につき、終了後に掲載。

研究拠点形成事業(B.アジア・アフリカ学術基盤形成型)


機関番号 研究交流課題名 日本側拠点機関
(コーディネーター所属・職・氏名)
領域 採択年度 関連記事
12603 アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築(※) 東京外国語大学
(アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授・品川 大輔)
人文学 平成30年
(2018年)
 
12601 サステイナビリティ課題の解決に向けた社会デザイン研究の拠点形成(※) 東京大学
(東京カレッジ・特任教授・味埜 俊)
社会科学 平成30年
(2018年)
 
12101 東南アジアにおける気候変動適応科学のための研究拠点ネットワーク形成(※) 茨城大学
(地球・地域環境共創機構・副機構長/人文社会科学部・教授・伊藤 哲司)
社会科学 平成30年
(2018年)
 
16301 環境問題に対処するトランスディシプリナリー研究・実践のための国際ネットワーク構築(※) 愛媛大学
(社会共創学部/⼤学院理⼯学研究科・教授・榊原 正幸)
工学系科学 平成30年
(2018年)
 
11401 南部アフリカの持続可能な資源開発を目指したスマートマイニング拠点の構築 秋田大学
(国際資源学研究科・教授・川村 洋平)
工学系科学 平成30年
(2018年)
 
14303 天然物化学・昆虫バイオメディカル融合による天然生理活性物質研究ネットワークの構築(※) 京都工芸繊維大学
(分子化学系・教授・亀井加恵子)
生物系科学 平成30年
(2018年)
 
12614 東南アジア魚介類種苗生産技術開発センターネットワーク拠点の形成(※) 東京海洋大学
(学術研究院・教授・佐野元彦)
農学・環境学 平成30年
(2018年)
 
13901 アフリカ稲作研究イノベーションのための研究拠点と国際協働ネットワークの構築(※) 名古屋大学農学国際教育研究センター
(農学国際教育研究センター・准教授・槇原 大悟)
農学・環境学 平成30年
(2018年)
 
32633 妊娠・分娩・新生児ケアの質改善を推進する看護・助産リーダーの育成(※) 聖路加国際大学
(大学院看護学研究科・教授・堀内 成子)
医歯薬学 平成30年
(2018年)
 
13301 東アジア地域におけるウイルス性肝疾患撲滅に寄与する研究拠点形成(※) 金沢大学
(医薬保健研究域・教授・金子 周一)
医歯薬学 平成30年
(2018年)
 
23902 現代に生きる“手漉き紙と芸術表現”の研究 ~サマルカンド紙の復興を中心に~ 愛知県立芸術大学
(美術学部・教授・柴崎 幸次)
人文学 平成29年
(2017年)
 
15301 ESD(持続可能な開発のための教育)の教師教育推進に向けた国際研究拠点の構築 岡山大学
(大学院教育学研究科・教授・藤井 浩樹)
社会科学 平成29年
(2017年)
 
34315 南アフリカとインドの国際科学地震掘削計画を軸にした研究交流 立命館大学
(理工学部・教授・小笠原 宏)
数物系科学 平成29年
(2017年)
参加研究者(東北大学 椋平祐輔 助教)が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
14401 日本ー東南アジアバイオプラスチック共同研究拠点 大阪大学
(大学院工学研究科・教授・宇山 浩)
化学 平成29年
(2017年)
 
17102 次世代グローバル研究者によるアジア・アフリカ鉱物・地熱資源パートナーシップの確立 九州大学
(工学研究院・准教授・米津 幸太郎)
工学系科学 平成29年
(2017年)
 
12401 アジア域の風土に適合した暑中コンクリートの設計・施工標準の策定に向けた研究拠点 埼玉大学
(大学院理工学研究科・准教授・浅本 晋吾)
工学系科学 平成29年
(2017年)
 
17104 キューブサット衛星群を使ったアジア・アフリカ・中南米地域のデータ収集ネットワーク 九州工業大学
(大学院工学研究院・教授・趙 孟佑)
工学系科学 平成29年
(2017年)
 
14301 持続的アジア脊椎動物種多様性研究ネットワークと若手研究者育成 京都大学総合博物館
(総合博物館・教授・本川 雅治)
生物系科学 平成29年
(2017年)
 
10105 マダニ媒介原虫感染症の制圧に向けた国際共同研究拠点の構築 帯広畜産大学
(原虫病研究センター・教授・玄 学南)
農学・環境学 平成29年
(2017年)
 
17601 ハブ拠点との連携による東南アジア地域の畜産の生産性向上と産業動物防疫体制の強化 宮崎大学
(産業動物防疫リサーチセンター・センター長・三澤 尚明)
農学・環境学 平成29年
(2017年)
 
11301 アジア・アフリカ地域の小児急性呼吸器感染症対策のための研究ネットワーク形成 東北大学大学院医学系研究科
(大学院医学系研究科・教授・押谷 仁)
医歯薬学 平成29年
(2017年)
 
17501 アフリカ諸国におけるピロリ菌を中心とした消化器感染症センターの形成 大分大学
(医学部環境・予防医学講座・教授・山岡 吉生)
医歯薬学 平成29年
(2017年)
 

※実施期間延長につき、終了後に掲載。

アジア研究教育拠点事業(平成17~27年度実施事業)


メディアに掲載されたアジア研究教育拠点事業の交流によって得られた成果を、皆さまにご紹介します。

研究交流課題名 日本側拠点機関・
コーディネーター
相手国拠点機関 関連記事
国名(地域) 拠点機関名
アジア発ケミカルバイオロジー 京都大学細胞統合システム拠点
教授 上杉志成
韓国 ソウル国立大学

国際学術雑誌等に掲載

中国 清華大学
シンガポール シンガポール国立大学
脳科学と疫学の連携によるこころの教育・研究拠点 富山大学
医学薬学研究部
教授 西条寿夫
ベトナム ベトナム軍医大学

国際学術雑誌等に掲載

東アジアにおける有用植物遺伝資源研究拠点の構築 岡山大学
大学院自然科学研究科
教授 加藤鎌司
中国 中国科学院昆明植物研究所

2009年5月5日付  山陽新聞社
「東アジアで植物研究」

アジア・アフリカ学術基盤形成事業(平成17~25年度実施事業)


メディアに掲載されたアジア・アフリカ学術基盤形成事業の交流によって得られた成果を、皆さまにご紹介します。

研究交流課題名 日本側拠点機関・
コーディネーター
相手国拠点機関 関連記事
国名 拠点機関名
マラリア伝播環境の変容と人獣共通感染性マラリアの出現の理解に向けた学際的研究 長崎大学熱帯医学研究所
助教 中澤 秀介
ベトナム ベトナム・カンホア省保健局カンフーマラリア研究部 平成24年9月13日付長崎大学公式サイトニュース&トピックス

拠点大学交流事業(昭和53~平成22年度実施事業)


学術月報に掲載された拠点大学交流事業の交流によって得られた成果を、皆さまにご紹介します。

学術月報

対象国/
対応機関
交流分野 研究テーマ 日本側拠点機関・
コーディネーター
相手国拠点機関 関連資料
中国 CAS プラズマ・核融合 先進核融合炉の炉心と炉工学に関する研究 核融合科学研究所
教授 東井 和夫
中国科学院 
等離子体物理研究所
Vol.58 No.5
乾燥地研究 中国内陸部の砂漠化防止及び
開発利用に関する研究
鳥取大学
乾燥地研究センター
教授 恒川 篤史
中国科学院
水土保持研究所
Vol.56 No.1
MOE 都市環境 都市環境の管理と制御 京都大学
大学院工学研究科
教授 津野 洋
清華大学 Vol.58 No.8
バイオシステム学 地域資源の利・活用による持続的発展のための
バイオシステムの確立と評価
筑波大学
生命環境科学研究科 
教授 山口 智治
北京大学 Vol.57 No.11
韓国 NRF インターネット 次世代インターネット技術のための
研究開発と実証実験
九州大学
情報基盤研究開発センター 
准教授 岡村 耕二
忠南大学 Vol.58 No.9
水産学 水産資源変動の解明と非環境負荷・
ゼロエミッション型水産業の構築
北海道大学
大学院水産化学研究院
教授 飯田 浩二
釜慶大学校 Vol.57 No.8
有機・高分子
材料工学
高機能・環境順応型ソフトマテリアル創製と応用 東京工業大学
大学院理工学研究科
有機・高分子物質専攻
柿本 雅明
韓国科学技術院 Vol.56 No.7
セラミックス
材料科学
環境低負荷型の多機能セラミックスの
新しいプロセッシング及びナノ構造と機能の評価
大阪大学
産業科学研究所
教授 真嶋 哲朗
漢陽大学 Vol.58 No.3
エネルギー理工学 高品位先進エネルギーの開発と応用 京都大学
エネルギー理工学研究所
教授 小西 哲之
ソウル国立大学 Vol.58 No.6
タイ NRCT 薬学 天然薬物 富山大学
和漢医薬学総合研究所 
教授 松本 欣三
チュラロンコン大学薬学部
チュラポン研究所
Vol.57 No.2
水産学 新世紀における水産食資源動物の
生産技術及び有効利用に関する研究
東京海洋大学
海洋科学技術研究科 
教授 廣野 育生
カセサート大学 Vol.58 No.7
医学 感染症とその周辺領域 東京大学
大学院医学系研究科
講師 ジョセフ・グリーン
マヒドン大学 Vol.57 No.5
社会科学 東アジア地域システムの社会科学的研究 京都大学
東南アジア研究所
教授 速水 洋子
タマサート大学 Vol.56 No.5
微生物の
生物化学的研究
耐熱性微生物資源の開発と利用 山口大学
農学部
教授 松下 一信
カセサート大学 Vol.57 No.9
インド
ネシア
DGHE 応用生物科学 生物生産における開発と環境の調和 東京大学
大学院農学生命科学研究科
教授 武内 和彦
ボゴール農科大学 Vol.58 No.4
海上輸送の
総合的研究
アジアにおける河川輸送システムの開発等 広島大学 
大学院工学研究科
教授 小瀬 邦治
スラバヤ工科大学 Vol57 No.4
LIPI 地球環境科学 東南アジア湿地生態系における
環境保全と地域利用
北海道大学
大学院地球環境科学研究院
研究院長・教授 池田 元美
インドネシア科学院
生物学研究センター
Vol.57 No.1
フィリピン DOST 環境工学 アジア型都市地域における
環境と調和したインフラ整備モデルの構築
東京工業大学
大学院理工学研究科
教授 日下部 治
フィリピン大学 Vol.57 No.10
水産学 フィリピン水圏における
水産資源の環境保全的開発・利用に関する研究
鹿児島大学
水産学部
教授 越塩 俊介
フィリピン大学
ヴィサヤス校
Vol.56 No.10
ベトナム VAST 熱帯医学 熱帯性感染症の新興・再興の要因と
それに基づく防除対策
長崎大学
熱帯医学研究所
教授 高木 正洋
国立衛生疫学研究所 Vol.57 No.6
地球環境総合学 地球環境創造と保全のための
環境総合技術の開拓
大阪大学
大学院工学研究科・
教授 池 道彦
ベトナム国立大学
ハノイ校
Vol.56 No.8
中国

韓国

インド
CAS

NRF

DST
加速器科学 電子加速器に関する研究等 高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所
教授 野崎 光昭
高能物理研究所

浦項工科大学付属
加速器研究所

ラジャ・ラマンナ
先端技術センター
Vol.58 No.1

紹介冊子