お問い合わせ先
独立行政法人日本学術振興会
国際統括本部国際企画部
人物交流課 交流係
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL 03-3263-2368,2480
特定国派遣研究者
MAIL tokuteikoku*jsps.go.jp
研究者交流(受入)
MAIL ap11*jsps.go.jp
(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。
本事業は、学術振興会が世界各国の学術振興機関(対応機関)との間で締結した協定や覚書に基づき、対応機関から推薦された研究者の日本滞在に係る諸経費を支援するものです。
現在は中国教育部(Ministry of Education、略称MOE)との覚書に基づき中国国家留学基金管理委員会(Chinese Scholarships Council、略称CSC)から推薦された研究者の受入の支援を行っています。
事業実施にあたっては、日本における受入研究者に、来日研究者が日本での研究をスムーズに行えるよう事務手続き等のご協力をお願いしております。具体的な手続きは下記の手引きをご覧ください。
*令和4(2022)年度につきましては、来日時点での『新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置』に基づく対応が必須となります(短期については入国後の自宅等での待機期間を除く滞在期間が、短期の滞在期間の下限である14日を下回らないこと)。
研究者交流事業(受入)の手引 | |
---|---|
令和4(2022)年度二国間協定等による研究者交流事業(受入)の手引 | ![]() |
The Researcher Exchange Program: PROGRAM GUIDELINES FY2022 | ![]() |
研究活動の不正行為及び研究資金の不正使用等への対応に関する規程 | |
---|---|
研究活動の不正行為及び研究資金の不正使用等への対応に関する規程 | ![]() |
(注) | |
① | 来日研究者が記入するForm 2、5、6については、受入研究者から来日研究者にお渡しください。 Form 3については、振興会より受入研究者に送付します。 |
② | Form 4は、長期来日研究者の2回目以降の振込先銀行口座を改めて届け出る場合などにお使いください。 |
③ | 研究報告書は、Notes for Writing a Research Reportを参照の上、作成し、Form 6を表紙として本会に提出してください。 |