●アジア
事業名 |
日本側代表者所属・部局・職 |
日本側代表者氏名
 |
研究課題名 |
実施期間 |
報告書 |
インドとの共同研究 (DST) |
名古屋工業大学・大学院工学研究科・教授 |
曾我 哲夫 |
ナノ構造酸化亜鉛を用いた量子ドット増感太陽電池の研究 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究 (DST) |
九州大学・大学院 工学研究院・教授 |
上平 正道 |
ハイブリッド型人工肝臓システムの開発 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究 (DST) |
神戸大学・理学研究科・准教授 |
伊藤 洋一 |
星形成領域、星間空間、太陽系内における星間ダストの研究 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究 (DST) |
東京大学・数物連携宇宙研究機構・特任教授 |
野本 憲一 |
近傍宇宙で発生した超新星の性質の研究 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究 (DST) |
東京大学・農学生命科学研究科・教授 |
嶋田 透 |
絹糸昆虫の性染色体と性決定機構に関する共同研究 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究 (DST) |
名城大学・総合研究所・教授 |
高倍 昭洋 |
コリン前駆体の代謝工学とそれを利用した環境ストレス耐性植物の作出 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究 (DST) |
大阪市立大学・大学院理学研究科・教授 |
村田 惠三 |
有機伝導体の高圧、低温、強磁場の極限環境下での物性探索 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
大学共同利用機関法人自然科学研究機構・分子科学研究所・教授 |
斉藤 真司 |
水および水溶液の構造とダイナミクス:理論と実験 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
東京大学・大学院工学系研究科
・准教授 |
一木 隆範 |
オンチップ細胞分析法を用いたインド原産ハーブ草由来成分の生理活性の検討 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
東京大学・大学院工学系研究科・准教授 |
割澤 伸一 |
自動採血計測システムのためのNEMSセンシング機能を有するマイクロポンプの開発 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
北陸先端科学技術大学院大学・マテリアルサイエンス研究科・教授 |
富取 正彦 |
原子・分子レベルのテイラーメイドAFM探針を利用した分子超薄膜機能物質の研究 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
九州大学・大学院 総合理工学研究院・准教授 |
波多 聰 |
規則合金および金属間化合物材料の新規応用を目指した研究開発 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
九州大学・大学院システム情報科学研究院・助教 |
小野寺 武 |
病原体特異的タンパク質のためのバイオセンサ表面の開発 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
静岡大学・電子工学研究所・教授 |
早川 泰弘 |
熱電デバイス用均一組成シリコンゲルマニウム半導体結晶成長 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
東北大学・医学系研究科・教授 |
五十嵐 和彦 |
SAM合成経路による幹細胞エピジェネティク制御機構と低分子化合物による操作法開発 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
大阪教育大学・教育学部・教授 |
向井 康比己 |
同質倍数体安定性の分子的基礎とその応用 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
広島大学・大学院理学研究科・教授 |
黒岩 芳弘 |
ペロブスカイト型マルチフェロイック物質の相転移と分極構造の可視化研究 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
独立行政法人産業技術総合研究所・コンパクト化学システム研究センター 触媒反応チーム・研究チーム長 |
白井 誠之 |
コバルト含有多孔体触媒を利用するバイオマスからの化学原料合成 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
国立感染症研究所・ウイルス第二部・部長 |
脇田 隆字 |
LAMP法によるB型肝炎ウイルス検出法の開発とその応用 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドとの共同研究(DST) |
独立行政法人物質・材料研究機構・ナノ有機センター・グループリーダー |
竹内 正之 |
気体分子種の検知を目指した多色素型π共役分子・高分子の超分子集合体 |
2010年6月1日~2012年3月31日 |
 |
インドネシアとの共同研究(DGHE) |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・准教授 |
牧野 義雄 |
近赤外分光分析と低温貯蔵を併用した熱帯果実の廃棄率抑制保存法に関する研究 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
インドネシアとの共同研究(DGHE) |
東京大学・大学院薬学系研究科・教授 |
阿部 郁朗 |
クワ科植物由来Diels-Alder型付加代謝産物のコンビナトリアル生合成 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
インドネシアとの共同研究(DGHE) |
名古屋大学・大学院環境学研究科・助教 |
伊藤 武男 |
スマトラ北部におけるスマトラ地震余効すべり過程とスマトラ断層歪み蓄積過程の解明 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
インドネシアとの共同研究(LIPI) |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・准教授 |
岩田 忠久 |
熱帯産非可食系バイオマスからの高性能バイオベースプラスチックの創製と生分解性評価 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
シンガポールとの共同研究(NUS) |
豊橋技術科学大学・情報メディア基盤センター・教授 |
井佐原 均 |
多言語資源を使った意味の解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
シンガポールとの共同研究(NUS) |
東北大学・大学院工学研究科・教授 |
大村 達夫 |
新規ウイルス制御技術による水および食品の安全保証 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
タイとの共同研究(NRCT) |
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所・主任研究員 |
木村 澄 |
ミツバチ種間のゲノム比較を利用したアメリカ腐蛆病抵抗性の解析 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
タイとの共同研究(NRCT) |
大阪府立大学・生命環境科学研究科・教授 |
山崎 伸二 |
カンピロバクター属菌の簡便で迅速な免疫学的検出法の開発 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
タイとの共同研究(NRCT) |
(公財)結核予防会結核研究所・研究員 |
野内 英樹 |
タイ人における結核症の関連遺伝子の機能ゲノム学的研究 |
2010年4月1日~2013年3月31日 |
 |
ベトナムとの共同研究(VAST) |
京都工芸繊維大学・工芸科学研究科・教授 |
亀井 加恵子 |
ショウジョウバエモデルとベトナム由来天然物のヒト疾患研究への応用 |
2010年8月1日~2013年7月31日 |
 |
ベトナムとの共同研究(VAST) |
静岡大学・工学部・教授 |
二又 裕之 |
分解プラスミドの水平伝播を利用したベトナムにおけるダイオキシン汚染土壌の浄化 |
2010年9月1日~2013年8月31日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
群馬大学・生体調節研究所・教授 |
岡島 史和 |
細胞外プロトンによるインフラマゾーム機能制御のTDAG8 欠損マウスを用いた解析 |
2010年7月1日~2012年3月31日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東京医科歯科大学・難治疾患研究所・教授 |
木村 彰方 |
冠動脈硬化の成因におけるヒトゲノム多様性の寄与に関する日韓共同研究 |
2010年7月1日~2012年3月31日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
金沢大学・医薬保健研究域医学系・教授 |
多久和 陽 |
新規血管収縮制御分子PI3KC2aを標的とした高血圧治療の創薬シーズ探索研究 |
2010年7月1日~2012年3月31日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
金沢大学・環日本海域環境研究センター・教授 |
柏谷 健二 |
東北アジアにおける過去二千年間の地表プロセス・自然災害と環境変動 |
2010年7月1日~2012年3月31日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東京工業大学・資源化学研究所・助教 |
宮崎 充彦 |
エネルギーおよび時間分解分光による気相生体関連分子の構造と励起状態ダイナミクス |
2010年7月1日~2012年3月31日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
琉球大学・理学部・教授 |
竹村 明洋 |
異なる水域に適応した魚類の季節性比較から解き明かす環境情報伝達の脳深部鍵物質 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
京都工芸繊維大学・工芸科学研究科・教授 |
山口 政光 |
ショウジョウバエ腸幹細胞増殖・分化のエピジェネティック制御とその老化による変化 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
(財)東京都医学研究機構・東京都臨床医学総合研究所・副参事研究員 |
村上 誠 |
新規抗アレルギー薬の創成を目指したマスト細胞抑制薬の天然物ライブラリーからの探索 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
京都大学・工学研究科・教授 |
西脇 眞二 |
複数のレベルセットを用いたIPMモータの軽量化最適設計 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東北大学・大学院情報科学研究科・教授 |
尾畑 伸明 |
非可換調和解析と実世界複雑現象への応用 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
京都大学・大学院理学研究科・助教 |
窪 秀利 |
がん粒子線治療における線量分布リアルタイムモニター用ガンマ線カメラの開発 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
岩手大学・工学部・准教授 |
芝崎 祐二 |
天然由来のポリフェノールを用いる多種類薬物含有ナノシートの開発 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
独立行政法人理化学研究所・Yu独立主幹研究ユニット・独立主幹研究員 |
尤 嘯華 |
導電性高分子上の一本鎖DNAの物理化学的応用 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東北大学・大学院医工学研究科・教授 |
小玉 哲也 |
ナノバブルと超音波を用いたがん治療法の開発 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
北海道大学・大学院農学研究院・教授 |
木村 淳夫 |
植物根が大量放出するショ糖の土壌微生物による有用糖質転換システムの解明と応用 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東北大学・金属材料研究所・准教授 |
加藤 秀実 |
バルク非晶質ナノ複合材料の変形およびせん断破壊機構に関する実験および計算科学解析 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構・統計数理研究所 数理推論研究系・教授 |
吉本 敦 |
時空間構造最適化モデルの構築による森林生態系サービスの経済分析 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東北大学・大学院情報科学研究科・教授 |
徳山 豪 |
幾何学データからの物体検知:幾何的なマッチング・切出し・被覆の理論研究 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授 |
田之倉 優 |
植物グルタチオン S-トランスフェラ-ゼの構造機能相関に関する研究 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
大阪大学・工学研究科・教授 |
福住 俊一 |
金属酸素錯体の生体機能関連化学 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
神戸大学・大学院工学研究科・准教授 |
加藤 正司 |
日韓の地盤強度特性を考慮した豪雨時の斜面崩壊メカニズムの解明 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
神戸大学・大学院工学研究科・准教授 |
小澤 誠一 |
マルチモーダル・マルチタスク個人認証システムの開発 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
独立行政法人産業技術総合研究所・健康工学研究部門・研究員 |
大石 勲 |
始原生殖細胞を用いたニワトリ遺伝子導入の研究 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授 |
小松原 健 |
J-PARCでの中性K中間子稀崩壊実験 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
長野工業高等専門学校・電子情報工学科・教授 |
押田 京一 |
エネルギー技術革新のためのカーボンナノファイバーの超微細構造の制御と評価 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
甲南大学・経営学部・教授 |
長坂 悦敬 |
日韓企業の競争戦略と管理会計の役割 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
愛媛大学・法文学部・教授 |
土屋 由香 |
冷戦期日韓におけるアメリカの存在―映像文化と生活世界から見える「アメリカ」 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
昭和大学・歯学部・講師 |
高見 正道 |
TLRを介した骨代謝調節機構の解明 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
早稲田大学・理工学術院基幹理工学部機械科学航空学科・教授 |
齋藤 潔 |
高度情報通信技術を支える次世代環境対応型熱輸送技術に関する研究 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
名城大学・薬学部・教授 |
鍋島 俊隆 |
乱用薬物の神経毒性に関わる特異的遺伝子の機能解析と治療戦略の開発研究 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
韓国との共同研究(NRF) |
中部大学・工学部・教授 |
難波 義治 |
多層膜反射鏡を用いたX線結像光学 |
2010年7月1日~2012年6月30日 |
 |
中国との共同研究(CAS) |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 |
東畑 郁生 |
四川省ブン川5.12地震による地すべり分布の特性および危険区域の評価 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(CAS) |
東北大学・大学院工学研究科・教授 |
進藤 裕英 |
極低温デバイス用マルチ機能ナノコンポジットの性能評価と信頼性・耐久性向上 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
北陸先端科学技術大学院大学・情報科学研究科・教授 |
小川 瑞史 |
マルチスレッドプログラム解析の基礎 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
大阪大学・大学院工学研究科・教授 |
尾崎 雅則 |
光誘起機能性カーボンナノチューブの開発とナノ光電デバイス応用 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
首都大学東京・大学院理工学研究科・教授 |
野村 琴広 |
オレフィンの精密重合を指向した高性能分子触媒の設計・創製 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 |
広瀬 啓吉 |
韻律の言語間定式化に基づく柔軟な音声合成 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
京都大学・再生医科学研究所・教授 |
田畑 泰彦 |
樹状細胞を用いた腫瘍免疫治療を目指した新規遺伝子導入キャリア/導入培養法の開発 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境変動領域・主任研究員 |
徐 健青 |
衛星と地上気象データを用いたチベット高原ナム湖周辺の熱・水循環過程に関する研究 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
東京大学・大学院理学系研究科・教授 |
福田 裕穂 |
形成層と木部の分化調節に関する研究 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
名古屋大学・大学院工学研究科・教授 |
生田 博志 |
高温超伝導体薄膜の過加熱現象とそれを応用した高品位溶融バルク超伝導体の成長 |
2010年4月1日~2012年12月31日 |
 |
中国との共同研究(NSFC) |
熊本大学・大学院自然科学研究科・准教授 |
高藤 誠 |
超分子ファイバーのナノ組織化による有機光電変換素子の開発 |
2010年7月1日~2013年3月31日 |
 |
フィリピンとの共同研究(DOST) |
東北大学・大学院農学研究科・准教授 |
池田 実 |
DNAマーカーを用いたアジア沿岸域における海産有用遺伝資源の保全と管理 |
2010年7月1日~2013年3月31日 |
 |
●ヨーロッパ
事業名 |
日本側代表者所属・部局・職 |
日本側代表者氏名
 |
研究課題名 |
実施期間 |
報告書 |
イタリアとの共同研究(CNR) |
東北大学・工学(系)・教授 |
魚住 信之 |
塩害および乾燥ストレス耐性に関与する植物Kチャンネルとトランスポーターの研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
イタリアとの共同研究(CNR) |
広島大学・生物圏科学研究科・教授 |
田辺 創一 |
プロバイオティクス乳酸菌の免疫調節および腸炎抑制評価ならびに有用菌の開発 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
イタリアとの共同研究(CNR) |
宇都宮大学・雑草科学研究センター・教授 |
米山 弘一 |
作物、根寄生雑草、土壌細菌群の相互作用におけるストリゴラクトンと代謝物の役割 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
イタリアとの共同研究(CNR) |
昭和薬科大学・薬学(系)・助教 |
伊藤 俊将 |
メタボリックシンドローム薬開発のための構造生物学的研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スウェーデンとの共同研究(VINNOVA) |
東京大学・大学院農学生命科学研究科・准教授 |
高橋 伸一郎 |
細胞癌化におけるIGF-I受容体/IRSユビキチン化の新しい役割 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スウェーデンとの共同研究(VINNOVA) |
京都大学・化学研究所・准教授 |
五斗 進 |
アテローム性動脈硬化症を理解するためのシステム生物学的アプローチ |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スウェーデンとの共同研究(VINNOVA) |
大阪大学・大学院工学研究科・教授 |
明石 満 |
ナノパーティクルテクノロジーを用いたアレルギー性疾患に対する免疫療法の開発 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スペインとの共同研究(CSIC) |
神戸大学・自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター・教授 |
齋藤 尚亮 |
DGKalphaのチロシンリン酸化とその免疫応答・悪性転換における機能の解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スペインとの共同研究(CSIC) |
学習院大学・理学部・教授 |
中村 浩之 |
ホウ素クラスターの特性を活かした創薬研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スペインとの共同研究(CSIC) |
弘前大学・農学生命科学・准教授 |
園木 和典 |
「炭入りコンポスト」を活用した半乾燥地域の土壌環境改善に関する研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スロベニアとの共同研究(MHEST) |
北海道大学・大学院 工学研究科・准教授 |
藤吉 亮子 |
ラドン(土壌空気成分)はどこから来るか? |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
スロベニアとの共同研究(MHEST) |
東京大学・大学院総合文化研究科・教授 |
三谷 博 |
日本とスロヴェニアの歴史教科書比較研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
チェコとの共同研究(ASCR) |
大阪大学・工学研究科・教授 |
森田 清三 |
走査型プローブ顕微鏡による単原子からのナノ構造の組立とその評価 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
チェコとの共同研究(ASCR) |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 |
古澤 明 |
連続量測定誘起型量子情報処理の研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
チェコとの共同研究(ASCR) |
横浜国立大学・大学院・工学研究院・教授 |
福富 洋志 |
高温加工と熱処理の組織制御により高強度化した新規TiAl基金属間化合物の開発 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
東北大学・大学院理学研究科・教授 |
上田 実 |
グリコシル化ジャスモン酸のケミカルバイオロジーと細胞間シグナル分子としての重要性 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
東京大学・大学院理学系研究科・教授 |
棚部 一成 |
二枚貝類の成長縞編年学と生物地球化学に基づく北半球の海洋気候変動の精密解析 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
岡山大学・大学院自然科学研究科(工学系)・准教授 |
早川 聡 |
高生体親和性アパタイトセラミックスの創製:構造欠陥と生体機能発現 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
奈良先端科学技術大学院大学・物質創成科学研究科・客員教授 |
矢野 重信 |
先端医療用 PEG 修飾糖連結超分子の開発と機能評価 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
独立行政法人防災科学技術研究所・地震研究部・主任研究員 |
汐見 勝彦 |
地震波干渉法による地殻構造の時空間変化モニタリング |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
大阪大学・産業科学研究所・助教 |
飯野 亮太 |
生細胞内で働くATP合成酵素の回転速度を1分子技術で計測する |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
北見工業大学・工学部・准教授 |
早川 吉彦 |
高齢者の健康寿命延長のための身体運動機能の向上に着目した咬合の安定と顎運動の解析 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ドイツとの共同研究(DFG) |
大阪大学・大学院法学研究科・教授 |
高田 篤 |
民主的法治国家のアクチュアリティ-日独比較公法学研究 |
2011年3月1日~2013年2月28日 |
 |
ハンガリーとの共同研究(HAS) |
名古屋市立大学・大学院人間文化研究科・准教授 |
山本 明代 |
東中欧・バルカン地域における職能集団をめぐるインターカルチュラル圏の形成と変容 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ハンガリーとの共同研究(HAS) |
京都大学・工学研究科・教授 |
河合 潤 |
X線光電子分光定量分析の高精度化のための基礎物理データベースと原子過程の研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ハンガリーとの共同研究(HAS) |
独立行政法人物質・材料研究機構・半導体材料センター・主席研究員 |
若山 裕 |
ZnOナノロッドと有機半導体界面で創る光機能 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ハンガリーとの共同研究(HAS) |
鹿児島大学・大学院 理工学研究科・准教授 |
内海 俊樹 |
共生系でのバクテリアの飼い馴らしに関与する宿主植物因子 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フィンランドとの共同研究(AF) |
東京大学・大学院工学系研究科・助教 |
真鍋 陸太郎 |
住民意識・地域環境志向型持続可能社会構築のための理論・技術に関する基礎的研究 |
2011年1月1日~2012年12月31日 |
 |
フィンランドとの共同研究(AF) |
東京電機大学・工学部・教授 |
小林 岳彦 |
ワイヤレス通信技術の活用による医療および健康管理の品質向上 |
2011年1月1日~2012年12月31日 |
 |
フィンランドとの共同研究(AF) |
東京農工大学・大学院工学研究院・特任准教授 |
藤波 香織 |
個人適応と信頼感維持機構による省資源行動強化のためのインタラクティブシステム |
2011年1月1日~2012年12月31日 |
 |
フィンランドとの共同研究(AF) |
独立行政法人森林総合研究所・森林管理研究領域環境計画研究室・室長 |
香川 隆英 |
都市近郊林におけるストレス緩和効果 |
2011年1月1日~2012年12月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
東京外国語大学・総合国際学研究院・教授 |
吉田 ゆり子 |
幕末・維新期の日仏関係史-フランス人実業家・知識人の史料研究を中心として- |
2010年5月1日~2011年4月30日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
京都大学・こころの未来研究センター・教授 |
船橋 新太郎 |
シナプス伝達の非線形性に基づくワーキングメモリの新しい神経回路モデルの構築 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
東京大学・大学院数理科学研究科・教授 |
山本 昌宏 |
制御理論と逆問題の統合的研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
京都大学・数理解析研究所・教授 |
玉川 安騎男 |
エタール基本群の表現と応用 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
東京大学・情報理工学系研究科・教授 |
江﨑 浩 |
インターネット・センサーネットのためのベンチマークおよび統計的解析に関する研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
独立行政法人理化学研究所・河野低温物理研究室・主任研究員 |
河野 公俊 |
超低温最前線における量子現象の研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
旭川医科大学・医学部・助教 |
迫 康仁 |
多包虫症に関する分子、免疫、伝搬生態学的研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
神奈川大学・工学部・教授 |
横澤 勉 |
芳香族ポリアミドによるナノサイズらせん工学 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
青山学院大学・理工学部・助教 |
榊 直人 |
国際宇宙ステーションきぼうモジュール搭載極限宇宙天文台JEM-EUSO |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(CNRS) |
大阪大学 ・大学院・工学研究科生命先端工学専攻・教授 |
村中 俊哉 |
モデル植物における代謝多様性:ステロール等イソプレノイド生合成の代謝制御 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(INRA) |
筑波大学・大学院 生命環境科学研究科・助教 |
森 健太郎 |
トマトおよびブドウに共通する果実発達の転写制御ネットワーク |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(INRA) |
大阪大学・産業科学研究所・助教 |
中島 良介 |
環境シグナルによるサルモネラ薬剤耐性誘導とRam制御因子の解析 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(INSERM) |
久留米大学・医学部 薬理学講座・教授 |
西 昭徳 |
遺伝子発現を制御するドーパミンシグナル:DARPP-32を介する調節機構 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(INSERM) |
国立医薬品食品衛生研究所・薬理部・第三室長 |
石田 誠一 |
HepaRG細胞を用いたヒト肝前駆細胞の分化・脱分化切替の分子ネットワークの解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
フランスとの共同研究(INSERM) |
独立行政法人理化学研究所・ケミカルゲノミクス研究グループ・グループ・ディレクター |
吉田 稔 |
タンパク質アセチル化の網羅的解析とその機能解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ベルギーとの共同研究(FNRS) |
千葉大学・大学院理学研究科・准教授 |
吉田 滋 |
南極点直下チェレンコフ電波アレイ建設による超高エネルギーニュートリノ深宇宙探査 |
2010年8月1日~2012年3月31日 |
 |
ベルギーとの共同研究(FNRS) |
新潟大学・情報基盤センター・准教授 |
青山 茂義 |
3αホイル状態と少数多体連続状態の分析 |
2011年1月1日~2012年12月31日 |
 |
ベルギーとの共同研究(FWO) |
京都大学・エネルギー理工学研究所・教授 |
森井 孝 |
クロスリンク反応性を内在する機能性生体高分子によるケミカルバイオロジーの開拓 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ベルギーとの共同研究(FWO) |
名古屋大学・大学院工学研究科・教授 |
財満 鎭明 |
次世代CMOSに向けたゲルマニウム‐スズ半導体薄膜作製プロセスの開発と応用 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ポーランドとの共同研究(PAN) |
東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 |
広瀬 啓吉 |
韻律のモデル化とそれによる音声言語処理の高度化 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ポーランドとの共同研究(PAN) |
金沢大学・医薬保健研究域・教授 |
小谷 明 |
生体系における水溶液中での非共有結合性相互作用の特異性の定量 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
独立行政法人情報通信研究機構・新世代ネットワーク研究センター 光・時空標準グループ・主任研究員 |
関戸 衛 |
ジャイアントパルスの共同観測とそれによる精密時刻比較への応用に関する研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
東北大学・大学院工学研究科・教授 |
貝沼 亮介 |
新Fe基ホイスラー型強磁性形状記憶合金の基礎物性 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
岡山大学・資源植物科学研究所・教授 |
佐藤 和広 |
旧ソ連邦シルクロード地域から我が国に渡来したムギ類の進化的研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
東京工業大学・大学院総合理工学研究科・教授 |
大町 達夫 |
現地観測記録および数値解析に基づく流体の圧縮性を考慮した津波発生機構の解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
京都大学・大学院人間・環境学研究科・教授 |
髙﨑 金久 |
可積分系,ランダム行列,代数幾何,幾何学的不変量 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
東京大学・大学院理学系研究科・教授 |
鍵 裕之 |
超深部起源ダイヤモンドの成長環境の地球化学的な研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
大阪大学・レーザーエネルギー学研究センター・准教授 |
村上 匡且 |
衝撃点火核融合の点火実証のための理論シミュレーション研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
大阪市立大学・大学院理学研究科・教授 |
糸山 浩 |
ゲージ理論と弦理論の双対性に立脚する可積分性の統合 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
大阪大学・大学院工学研究科・教授 |
尾崎 雅則 |
キラルフォトニック液晶の欠陥モードを利用した低閾値レーザの開発 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
公益財団法人がん研究会・がん研究所遺伝子診断研究部・部長 |
三木 義男 |
乳癌の易罹患性に係る遺伝子多様性に関する日露比較研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
大阪市立大学・大学院理学研究科・教授 |
枡田 幹也 |
組合せ論への応用を伴ったトーリックトポロジー |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
ロシアとの共同研究(RFBR) |
東北工業大学・工学部 知能エレクトロニクス学科・教授 |
内田 裕久 |
プラズモニックナノ構造体およびメタマテリアルにおける磁気光学効果増大のメカニズム |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(BA) |
千葉工業大学・社会システム科学・助教 |
高嶋 隆太 |
不確実性と競争の下での分散型電源の容量選択と投資のタイミング |
2010年4月1日~2011年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
京都大学・大学院理学研究科・教授 |
太田 耕司 |
FMOSを用いた激動の宇宙期の解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
名古屋大学・大学院工学研究科・教授 |
酒井 康彦 |
フラクタル励起による新しい乱流の構造解明と革新的ミキサーの開発 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
筑波大学・大学院生命環境科学研究科・助教 |
田中 健太 |
環境傾度と適応遺伝子の動態:シロイヌナズナ属野外集団における自然淘汰の実態解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
筑波大学・大学院生命環境科学研究科・教授 |
恩田 裕一 |
半乾燥地草原における細粒土壌の移動速度,移動履歴の解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
佐賀大学・医学部・助教 |
久留 和成 |
交感神経終末と平滑筋細胞との接合部における神経伝達機序の可視化研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
九州大学・大学院工学研究院・教授 |
村上 輝夫 |
人工関節・人工軟骨・再生軟骨技術統合による関節再建バイオトライボロジー共同研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
独立行政法人理化学研究所・仁科加速器センター岩崎先端中間子研究室・専任研究員 |
渡邊 功雄 |
レーザー照射μSR法の実現と新奇な電子励起状態探索への応用 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<AYAME Junior>共同研究(INRIA) |
東京農工大学・工学研究院・准教授 |
ベンチャー ジェンチャン |
人体全身の筋神経系機能的モデリングとそのFESリハビリテーションへの応用 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
青山学院大学・理工学・准教授 |
阿部 二朗 |
高速フォトクロミック分子の光化学反応ダイナミックス |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
神戸大学・都市安全研究センター・准教授 |
上西 幸司 |
動的地震破壊及び波動伝播のマルチスケール問題に対応した数値解析法の開発 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
京都大学・情報学研究科・教授 |
黒橋 禎夫 |
SurvitraJF: 旅行会話のための日仏音声自動翻訳 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
東北大学・情報科学研究科・准教授 |
福泉 麗佳 |
ボース・アインシュタイン凝縮のモデル方程式のダイナミクス |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
東北大学・金属材料研究所・准教授 |
宇佐美 徳隆 |
多接合型太陽電池に向けたシリコンナノワイヤー薄膜の作製 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
長崎大学・医歯薬学総合・教授 |
蒔田 直昌 |
進行性心臓伝導障害の遺伝子基盤と機能異常に関する研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
独立行政法人理化学研究所・仁科加速器研究センター 偏極RIビーム生成装置開発チーム・チームリーダー |
上野 秀樹 |
核モーメント測定を通じた閉殻構造異常性の研究 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
独立行政法人理化学研究所・植物科学研究センター適応制御研究ユニット・ユニットリーダー |
瀬尾 光範 |
シロイヌナズナにおける種子休眠のホルモン制御 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
東邦大学・理学(系)・講師 |
鏡味 麻衣子 |
湖沼生態系におけるツボカビの多様性と生態系機能 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
宮崎大学・フロンティア科学実験総合センター・教授 |
林 哲也 |
ヒト腸内における常在菌ー病原菌相互作用の解析 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
名古屋大学・工学(系)・准教授 |
宇治原 徹 |
次世代パワーデバイス半導体SiC溶液成長における多形選択メカニズム |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国立民族学博物館・教授 |
園田 直子 |
東洋の紙に関する歴史・技法データベースの構築 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
大阪大学・工学(系)・助教 |
尾崎 典雅 |
レーザー駆動等エントロピー圧縮法の地球科学及び高圧科学における重要課題への応用 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
日仏交流促進事業<SAKURA>共同研究(仏外務省) |
北海道大学・理学研究院・教授 |
高橋 幸弘 |
金星大気の地上及び宇宙観測の連携 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |
英国との共同研究(RS) |
東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授 |
木村 伸吾 |
持続的水産資源利用のための英国メナイ海峡における高生物生産機構の解明 |
2010年4月1日~2012年3月31日 |
 |