日米先端科学シンポジウム

第9回日米先端科学(JAFoS)シンポジウム実施報告

   
米国及びフランスの両国とFrontiers of Science (FoS) Symposium Seriesを実施
 米国及びフランスと日本の優れた若手研究者が、3日間の合宿形式で集中的に分野横断的な議論を行う日米先端科学(Japanese-American Frontiers of Science, JAFoS)シンポジウ及び日仏先端科学(Japanese-French Frontiers of Science, JFFoS)シンポジウムが、それぞれ米国カリフォルニア州アーバイン及び神奈川県葉山市湘南国際村センターにおいて開催されました。
 先端科学(FoS)シンポジウムは、日本学術振興会(JSPS)が諸外国の対応機関との共催により実施している若手研究者支援事業の1つです。多様な専門領域を背景とする日本及び相手国の新進気鋭の若手研究者が集い、専門領域の枠を超えて議論を行う中で、広い学問的視野を持つリーダーとなる人材を育成すると同時に、既存の学問領域の枠にとらわれない自由な発想と独創性を更に発展させ、科学の進歩へと貢献することを目的としています。
 シンポジウムでは、シンポジウム企画委員(Planning Group Member: PGM)により選定された様々な学問分野において最先端かつ高い関心を集めているトピックについて、それぞれスピーカーがトピックの先端科学としての魅力や可能性についてプレゼンテーションを行った後、全ての参加者が専門分野に関わりなく参加する形でのフロアディスカッションが行われました。
 ディスカッションは、セッション時間の枠を超え、食事の場や夜の自由時間においても活発に繰り広げられ、参加者からは、普段の研究生活では議論することのない異なる研究領域の研究者と交流する機会を得て、自分の専門を超えたscience全体における先端的な研究活動に接することができたことを、高く評価する声が聞かれました。
第9回日米先端科学(JAFoS)シンポジウム
 アメリカ合衆国とのシンポジウムは、1996年8月の中川科学技術庁長官(当時)訪米時のアルバーツ科学アカデミー会長(当時)との意見交換に基づいて開始されたもので、本会と米国科学アカデミー(National Academy of Sciences)との共催で実施しています。
第9回シンポジウムにおいては、名古屋大学物質科学国際研究センター 吉久徹助教授が企画委員(PGM)主査として全体統括を、各領域の企画担当者(PGM、日米各8名)がトピックとスピーカーの選定、セッションの構成を担当しました。
 

領 域

セッション・トピック

Earth Science/Environment
(PGM: 東京大学地震研究所 市原美恵助手)

Climate Change

Social Science
(PGM: 国際基督教大学教養学部 海蔵寺大成教授)    

Evolution of Modern Humans

Math/Applied Math/Informatics
(PGM: 東京大学大学院情報理工学系研究科 萩谷昌己教授)

DNA Based Nanosystems

Physics/Astrophysics
(PGM: 国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系
根本香絵助教授)

Slow Light

Chemistry/Biochemistry
(PGM: 名古屋大学物質科学国際研究センター 吉久徹
助教授)

Chemical Biology

Biology/Life Science
(PGM: 自然科学研究機構生理学研究所 久保義弘教授)

Single Molecule Nano-Biology

Material/Biomaterial Science
(PGM: 北海道大学大学院理学研究院 坪井泰之助教授)

Extreme Photonics

Medical/Neuro Science
(PGM: 東京大学大学院医学系研究科 坂井克之助教授)

Meditation and the Brain