お問い合わせ先
国際事業部人物交流課
外国人著名研究者招へい担当
TEL 03-3263-3443
FAX 03-3263-1854
*掲載希望の受入機関は事業担当者までご連絡ください。
著名研究者: | James Dewey Watson, コールドスプリングハーバー研究所会長 Joan Argetsinger Steitz, エール大学教授 |
受入機関: | 自然科学研究機構 |
フォーラム: | 「ワトソンとスタイツが語る未来の生命科学」 |
日時: | 平成20年10月22日(水)13:30~17:15(開場 12:30) |
場所: | 東京大学 安田講堂(文京区本郷7-3-1) |
定員: | 1,000名 |
※参加費無料・要事前申込、同時通訳有 https://www.kuba.co.jp/nins_watson/index.html フォーラムポスター(JPEG 509KB) |
|
|
|
著名研究者: | Professor Gerard 't Hooft,Utrecht University |
受入機関: | 名古屋大学 |
講演タイトル: | The Smallest Building Blocks of Matter |
日時: | 2006年11月23日(木)午後 6:00 |
場所: | 名古屋大学シンポジオンホール(アクセスマップ 図の9番) http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/ |
講演会ポスター(PDF文書1,819KB) http://www.eken.phys.nagoya-u.ac.jp/tHooft/ |
|
|
|
著名研究者: | Professor Barry Marshall,University of Western Australia |
受入機関: | 大分大学 |
日時: | 2006年11月21日(火)午後 6:00 |
場所: | iichiko総合文化センター音の泉ホール |
講演会ポスター(JPEG216KB) | |
|
|
著名研究者: | 浅野 孝 カリフォルニア大学名誉教授 |
受入機関: | 独立行政法人 土木研究所 |
講演タイトル: | 持続可能な水資源としての排水再利用 https://www.pwri.go.jp/jpn/news/20060901/kouen.html#ki |
日時: | 2006年10月27日(金) 9:40-10:40 |
場所: | 日本消防会館(ニッショーホール)東京都港区虎ノ門2-9-16 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/20060901/images/map.jpg |
※平成18年度土木研究所講演会における基調講演 https://www.pwri.go.jp/jpn/news/20060901/index.html |
|
|
|
著名研究者: | Professor Wilfried Brutsaert, Cornell University |
受入機関: | 筑波大学 |
講演タイトル: | Indications of an Accelerating Hydrologic Cycle During the Second Half of the 20th Century http://www.suiri.tsukuba.ac.jp/new/Whatsnew/seminar06/seminar06_03.html |
日時: | 2006年7月7日(金) 16:00-17:00 |
場所: | 筑波大学総合研究棟A 1階107号室(プレゼンルーム) http://www.tsukuba.ac.jp/map/map_flat/images/b_01.gif |
日時: | 2006年7月13日(木) 10:00-12:00 |
場所: | 東北大学理学部理学総合棟第3共通講義室(205号室) |
|
|
著名研究者: | 西オーストラリア大学 Robin Warren名誉教授 ノーベル医学・生理学賞(2005) |
受入機関: | 大分大学 |
日時: | 2006年6月28日(水) |
場所: | 大分大学旦野原キャンパス 教養教育棟第1大講義室及び教育福祉科学部2階200号教室 |
日時: | 2006年6月29日(木) |
場所: | 大分全日空ホテルオアシスタワー3階紅梅の間 |
講演会ポスター(PDF文書64KB) | |
|
|
著名研究者: | コロンビア大学 ギルバート・ストーク名誉教授 ヴォルフ賞イスラエル(1995) |
受入機関: | 東京工業大学 |
日時: | 2005年10月15日(木) 13:30-16:50 |
場所: | 東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール |
Stork Symposium on Organic Synthesis(PDF文書243kb) | |
大学院講義 http://www.apc.titech.ac.jp/~ttakahas/stork-lecture.html |
|
日時: | 10月5日(水)~11月2日(水) 各1時間30分で7回 |
場所: | 東京工業大学大岡山キャンパス 本館4階第一会議室 |
|
|
著名研究者: | Professor Wilfried Brutsaert Cornell University |
受入機関: | 筑波大学 |
日時: | 2005年8月4日(木) 16:00-17:00 |
場所: | 筑波大学大学会館(水文・水資源学会2005年大会会場) |
講演タイトル: | The Relevance of the Complementary Concept in Resolving the Evaporation Paradox ・An Update |
講演要旨abstract pdf 講演会全体の案内記事 会場の案内 |
|
|
|
著名研究者: | テクニオン・イスラエル工科大学 アーロン・チカノバー 教授 ラスカー賞(2000) ノーベル化学賞(2004) |
受入機関: | 大阪市立大学 |
日時: | 平成17年2月15日(火) 大阪市立大学医学部学舎4階大講義室 |
URL: | http://www.med.osaka-cu.ac.jp/no-beru.pdf(PDF文書) |
|
|
著名研究者: | コレージュ・ド・フランス 教授 Marc Fumaroli バルザン賞(2001) |
受入機関: | 京都大学 |
日 時: | 2003年10月7日(火) 京都大学文学部 新館地下1階大会議室 特別講演会 コルネイユからバルザックへ-英雄的青年から野心的青年へ |
|
|
著名研究者: | スイス連邦工科大学、大村纂教授 European Academy(1998) |
受入機関: | 北海道大学 |
日 時: | 平成14年8月22日(木)、23日(金) 北海道大学 低温科学研究所 講堂 |
URL: | http://www.nenp.hokudai.ac.jp/schedule/index.shtml |
参加及び発表締め切り:平成14年7月10日 |
|
シンポジウム実行委員会: 世話役 福田正巳、白岩孝行 北海道大学 低温科学研究所 |
|
|
|
著名研究者: | Dr.Paul Nurse & Dr.Tim Hunt ノーベル医学・生理学賞受賞者 |
受入機関: | 京都大学 |
日 時: | 2002年3月25日(月) 細胞周期制御シンポジウム(JPEG File) |
|
|
著名研究者: | Dr. Heinrich Rohrer ノーベル物理学賞受賞者 |
受入機関: | 東北大学 |
日 時: | 2002年3月5日(火)~ 6日(水) "Dr.Rohrer's JSPS Award Workshop"(PDF File) |