 |
│生命科学│化学・材料科学│情報・電気・電子│人文科学│学際・複合・新領域│
【分野名:情報・電気・電子】
拠点
番号 |
拠点のプログラム名称 |
機関名 |
中核となる 専攻等名 |
リーダー名 |
評価
結果表 |
C01 |
知識メディアを基盤とする次世代ITの研究 |
北海道大学 |
情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻 |
田中 譲 |
PDF |
C02 |
新世代情報エレクトロニクスシステムの構築 |
東北大学 |
工学研究科電子工学専攻 |
内田 龍男 |
PDF |
C03 |
情報科学技術戦略コア |
東京大学 |
情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 |
武市 正人 |
PDF |
C04 |
未来社会を担うエレクトロニクスの展開 |
東京大学 |
工学系研究科電子工学専攻 |
保立 和夫 |
PDF |
C05 |
フォトニクスナノデバイス集積工学 |
東京工業大学 |
理工学研究科電気電子工学専攻 |
荒井 滋久 |
PDF |
C06 |
情報通信技術に基づく未来社会基盤創生 |
横浜国立大学 |
工学研究院知的構造の創生部門電気電子と数理情報分野 |
河野 隆二 |
PDF |
C07 |
先端プラズマ科学が拓くナノ情報デバイス |
名古屋大学 |
工学研究科電子情報システム専攻 |
菅井 秀郎 |
PDF |
C08 |
社会情報基盤のための音声・映像の知的統合 |
名古屋大学 |
情報科学研究科メディア科学専攻 |
末永 康仁 |
PDF |
C09 |
インテリジェントヒューマンセンシング |
豊橋技術科学大学 |
工学研究科博士後期課程電子・情報工学専攻 |
石田 誠 |
PDF |
C10 |
知識社会基盤構築のための情報学拠点形成 |
京都大学 |
情報学研究科社会情報学専攻 |
田中 克己 |
PDF |
C11 |
電気電子基盤技術の研究教育拠点形成 |
京都大学 |
工学研究科電子工学専攻 |
荒木 光彦 |
PDF |
C12 |
ネットワーク共生環境を築く情報技術の創出 |
大阪大学 |
情報科学研究科マルチメディア工学専攻 |
西尾 章治郎 |
PDF |
C13 |
ユビキタス統合メディアコンピューティング |
奈良先端科学技術大学院大学 |
情報科学研究科情報処理学専攻 |
千原 国宏 |
PDF |
C14 |
テラビット情報ナノエレクトロニクス |
広島大学 |
ナノデバイス・システム研究センター |
岩田 穆 |
PDF |
C15 |
システム情報科学での社会基盤システム形成 |
九州大学 |
システム情報科学府情報工学専攻 |
前田 三男 |
PDF |
C16 |
アクセス網高度化光・電子デバイス技術 |
慶應義塾大学 |
理工学研究科総合デザイン工学専攻 |
真壁 利明 |
PDF |
C17 |
電子社会の信頼性向上と情報セキュリティ |
中央大学 |
理工学研究科情報工学専攻 |
辻井 重男 |
PDF |
C18 |
プロダクティブICTアカデミアプログラム |
早稲田大学 |
理工学研究科情報・ネットワーク専攻 |
村岡 洋一 |
PDF |
C19 |
ナノファクトリー |
名城大学 |
理工学研究科電気電子・情報・材料工学専攻 |
飯島 澄男 |
PDF |
C20 |
マイクロ・ナノサイエンス・集積化システム |
立命館大学 |
理工学研究科総合理工学専攻 |
杉山 進 |
PDF |
|