r6_handbook_kenkyusha
23/26

日本学術会議科学者の行動規範-改訂版-:http://www.scj.go.jp/ja/scj/kihan/(日本語版(テキスト版))(日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会):【日本学術会議「科学者の行動規範-改訂版-」(平成25年(2013)年1月25日)より抜粋】【日本学術振興会「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」】https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-kousei/data/rinri.pdf1科学者は、自らが生み出す専門知識や技術の質を担保する責任を有し、さらに自らの専門知識、技術、経験を活かして、人類の健康と福祉、社会の安全と安寧、そして地球環境の持続性に貢献するという責任を有する。2 科学者は、常に正直、誠実に判断、行動し、自らの専門知識・能力・技芸の維持向上に努め、科学研究によって生み出される知の正確さや正当性を科学的に示す最善の努力を払う。3 科学者は、科学の自律性が社会からの信頼と負託の上に成り立つことを自覚し、科学・技術と社会・自然環境の関係を広い視野から理解し、適切に行動する。4 科学者は、社会が抱く真理の解明や様々な課題の達成へ向けた期待に応える責務を有する。研究環境の整備や研究の実施に供される研究資金の使用にあたっては、そうした広く社会的な期待が存在することを常に自覚する。5 科学者は、自らが携わる研究の意義と役割を公開して積極的に説明し、その研究が人間、社会、環境に及ぼし得る影響や起こし得る変化を評価し、その結果を中立性・客観性をもって公表すると共に、社会との建設的な対話を築くように努める。6 科学者は、自らの研究の成果が、科学者自身の意図に反して、破壊的行為に悪用される可能性もあることを認識し、研究の実施、成果の公表にあたっては、社会に許容される適切な手段と方法を選択する。【科研費で研究を行うとき】21科学的知識の質の保証や社会からの信頼を獲得するために、科学者に求められる行動規範を遵守するとともに、公正で誠実な研究活動を行うよう努めてください。科学者の基本的責任科学者の姿勢社会の中の科学者社会的期待に応える研究説明と公開科学研究の利用の両義性科学者の責務Ⅰ以下の内容に十分留意して研究活動を行ってください。17.研究者が遵守すべき行動規範や法令等

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る