デジタルブック
14/34

(※)内定通知と審査結果通知は異なります。審査結果通知により「採択」とされた場合でも、(注1)研究機関への研究費の送金時期は、前期分は7月頃、後期分は10月頃です。(注2)「国際共同研究強化」、「帰国発展研究」の新規課題の場合、研究を開始することができるの研究費を執行できるのは内定通知日以降となります。(基金分の2年度目以降は年度当初に前期分を送金します。)必要な経費は、研究機関が研究費受領後に支出するか、または研究機関が立て替えて研究費受領後に精算することとなります。詳細は、所属する研究機関にお尋ねください。は、内定通知日からではなく、交付申請書を提出した日からとしていますので注意してください。項目【補足】内定通知日(※)以降であれば、研究費の送金・受領前であっても必要な契約等(物品の購入、研究協力者の雇用等)を行い、実際の研究活動を始めることができます【補足】未使用額の返還により、その後の科研費の審査に不利益が生じることはありません11補助事業期間終了後に未使用額が生じている場合は返還してください補助金分新規課題:4月1日(内定通知日が異なる課題を除く)継続課題:4月1日3月31日継続課題:研究期間中であれば、年度の区切りなく研究可能研究期間内であれば、3月31日以降となっても可基金分(「補助金分」と「基金分」の違いについては12.13.を参照)科研費は、初年度の内定通知日(※)から最終年度の終わりまで、途切れることなく使用できます○研究種目によって研究費が単年度ごとに補助金として交付される「補助金分」と複数年度分まとめて交付される「基金分」が分かれており、研究費の使用ルールが異なります研究開始(内定通知日(※)以降)(注1、2)研究に必要な物品の納品や役務の提供などの期限未使用額の取扱い【科研費で研究を行うとき】7.研究費はいつから使えるのか?

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る