文科省:https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1284403.htm振興会:https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/index.html9質の高い優れた研究課題を選定するため、研究者のピアレビュー(※)による審査を行っています科研費の審査は研究者の方々に支えられています。審査に関する依頼があった場合には積極的な参画をお願いします。○審査には8,000名以上の研究者が関与・公正で優れた審査委員を選考するため、振興会では、科研費に採択された研○審査終了後、科研費ホームページにおいて審査委員の氏名等を公開○研究課題の審査結果の開示・「特別推進研究」や「基盤研究(S・A)」、「挑戦的研究(開拓)」等○審査の検証・審査の公正性を確保する観点から、利益誘導の有無や審査規程(ルール)に基づいた審査の実施状況等についての検証・分析を行っています。検証の結果、利益誘導を行っている、あるいはルールに基づかない審査を行ったと認められる審査委員については、次年度以降の審査委員選考の際に除外するなど当該結果を適切に反映させています。○審査方針・基準の公開・審査・評価に関する情報は、文科省や振興会の科研費ホームページ【応募するとき】(※)ピアレビュー:同業者(peer)が審査すること(review)で、科研費においては、学術研究の究者を中心に登録している「審査委員候補者データベース(登録者数約148,000名)」を活用しています。では、おおよその順位や審査結果の所見などを開示しています。・「基盤研究(B・C)」、「挑戦的研究(萌芽)」、「若手研究」等では、不採択となった課題について、おおよその順位、評定要素ごとの審査結果及び定型所見などを開示しています。でご覧いただけます。場で切磋琢磨し「知の創造」の最前線を知る研究者が審査、評価を行っています。6.審査は?
元のページ ../index.html#12