お問い合わせ先
独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課
「日本学術振興会賞」事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL03(3263)0912
FAX03(3222)1986
![]() |
田中 貴浩
|
(タナカ タカヒロ) |
TANAKA Takahiro |
生年 | 1968年 | 出身地 | 大阪府 | ||||||||||||||||||||||
現職 | 京都大学基礎物理学研究所 教授 (Professor, Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University) |
||||||||||||||||||||||||
専門分野 | 相対論、宇宙論 | ||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||
授賞理由 | |||||||||||||||||||||||||
「ブレーン重力の研究」
(Gravity of Brane-World)
時空の物理学はアインシュタインによる一般相対性理論に始まり、その古典的な意味での正しさは、観測によりすでに証明されている。一方、弦理論の新宇宙論によると、時空は4次元を越える高次元であり、その中のブレーンと呼ばれる膜的なオブジェクトこそが我々の住む4次元時空であることが予言されている。田中貴浩氏はこのような現代的な新宇宙論の展開を一気に進めた。4次元を越える時空内にブレーンがあるとすれば、重力はブレーン外部の次元を通って伝搬できる。その結果、ブレーン内部で観測される重力はアインシュタイン理論からずれる。同氏は、新たに開発した摂動的な計算方法をブレーン模型に適用し、このずれを正確に与えた。これは、外部次元の存在の証拠を観測的につかまえるための定量的な方法を初めて与えたという意味で、歴史に残る業績である。 田中氏は、将来の宇宙論、重力分野の旗手となり、更なる貢献が期待される。 |