お問い合わせ先
独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課
「日本学術振興会賞」事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL03(3263)0912
FAX03(3222)1986
![]() |
上田 正仁
|
(ウエダ マサヒト) |
UEDA Masahito |
生年 | 1963年 | 出身地 | 東京都 | ||||||||||||||||
現職 | 東京大学大学院理学系研究科 教授 (Professor, Graduate School of Science, The University of Tokyo) |
||||||||||||||||||
専門分野 | 物性理論、量子情報 | ||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||
授賞理由 | |||||||||||||||||||
「冷却原子気体の理論」
(Theory of Ultracold Atomic Gases)
量子力学的粒子にはフェルミ粒子とボース粒子がある。ボース粒子系が低温において、「ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)」とよばれる特異な相転移を起こすことは、アインシュタインによって1924年に理論的に予言された。近年、そのようなボース粒子からなる原子の集団(ボース原子気体)が磁気トラップやレーザー冷却を用いて実現され、さらにそれを蒸発冷却によって超低温に冷却することによってBECが実現されている。冷却原子気体は、超流動ヘリウムや超伝導電子系と比肩する新しい量子凝縮相として注目されている。上田正仁氏はこの分野の研究を幅広く進めてきたが、強く引力相互作用をするボース凝縮体がボース・ノヴァと呼ばれる特異な飛散崩壊現象を起こすことを理論的に示し、これがハイゼンベルグの不確定性原理に深く関係していることを解き明かした。 同氏は、他にも超流動現象など量子多体現象に関する様々な独創的研究を展開しており、今後更に巨視的な量子現象の工学的応用や、冷却原子気体を用いた量子計算などの実験と理論を先導することが期待される。 |