1.研究機関名 | 岡崎国立共同研究機構 | |
2.研究領域 | 生命科学 | |
3.研究分野 | 高次脳機能 | |
4.研究期間 | 平成8年度〜平成12年度 | |
5.研究プロジェクト番号 | 96L00207 | |
6.研究プロジェクト名 | 神経可塑性と長期記憶に関する分子生物学的研究 |
プロジェクト・リーダー名 | フリガナ | 所属部局名 | 職名 |
井本 敬二 | イモト ケイジ | 生理学研究所 | 教授 |
8.コア・メンバー
コア・メンバー名 | フリガナ | 所属研究機関名・所属部局名 | 職名 |
森 泰生 | モリ ヤスオ | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所 | 助教授 |
中井 淳一 | ナカイ ジュンイチ | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所 | 助手 |
若森 実 | ワカモリ ミノル | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所 | 助手 |
9.研究協力者
研究協力者名 | フリガナ | 所属研究機関名・所属部局名 | 職名 |
森 誠之 | モリ マサユキ | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所 | 日本学術振興会研究員 |
Kadrul Huda | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所 | 日本学術振興会研究員 | |
山田 久信 | ヤマダ ヒサノブ | 岡崎国立共同研究機構・生理学研究所 | 日本学術振興会研究員 |
10.研究成果の概要
本研究では、神経細胞の活動と可塑性・長期記憶に直接的に関与するカルシウムイオンCa2+の役割に関し包括的な研究を行った。神経細胞へのCa2+の主要な流入路である電位依存性Ca2+チャネルに関する分子生理学的研究を進め、Ca2+チャネルの変異による遺伝性小脳失調症の病態解析を行った。Ca2+は神経可塑性に微妙にかかわっており、Ca2+の調節障害は直接的変化を及ぼすだけではなく、Ca2+代謝にかかわる分子の発現変化やグルタミン酸受容体など他の機能分子の活性変化など種々な二次的変化を起こすことを明らかにした。また受容体活性化にともない活性化されるCa2+透過性カチオンチャネルであるTRPチャネルに関してクローニング・機能発現を行った。TRPチャネルは広く分布しており脳にも多く発現する。TRPチャネルは受容体の活性化により開くが、Ca2+それ自体をはじめ種々の物質により活性の調節が行われることが明らかとなった。細胞内Ca2+ストアの枯渇により開くという直接的な証拠は得られなかった。生理的機能に関しては、平滑筋ではTRPチャネルがアゴニスト刺激により脱分極・Ca2+流入を担うチャネルであることを明らかにした。脳における機能としては、連続刺激に対する脱分極が主な機能と考えられ、現在検討中である。測定技術の開発として、イノシトール3リン酸可視化のための分子センサーを開発し、特異的に結合する蛋白モデュールを作製した。さらにCa2+感受性GFP蛋白の改変を行い、実用可能なCa2+プローブを作製することに成功した。二光子励起レーザー顕微鏡を脳スライス標本に適用し、従来のレーザー顕微鏡よりも微細構造を容易に観察できることが示された。しかし生細胞に用いるにはレーザーパワーを抑えることが必要であり、そのためには外部検出器の使用が有効であることが示された。 |
11.キーワード
(1)カルシウムイオン、(2)カルシウムチャネル、(3)受容体活性型チャネル
(4)遺伝性小脳失調症、(5)分子センサー、(6)二光子励起レーザー顕微鏡
(7)イノシトールリン酸代謝、(8)脳リズム形成異常、(9)神経可塑性
12.研究発表(印刷中も含む)
著者名 | 論文標題 | |||
Nakai J et al | Functional nonequality of the cardiac and skeletal ryanodine receptor | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Proc Natl Acad Sci USA | 94 | 1997 | 1019-1022 |
著者名 | 論文標題 | |||
Garcia J et al | Role of S4 Segments and the leucine heptad motif in the activation of an L-type calcium channel | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Biophys J | 72 | 1997 | 2515-2523 |
著者名 | 論文標題 | |||
Dirksen RT et al | The S5-S6 linker of repeat I is a critical determinant of L-type Ca2+ channel conductance | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Biophys J | 73 | 1997 | 1402-1409 |
著者名 | 論文標題 | |||
Furukawa T et al | Voltage and pH dependent block of cloned N-type Ca2+ channels by amlodipine | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Br J Parmacol | 121 | 1997 | 1136-1140 |
著者名 | 論文標題 | |||
Kobayashi T et al | Inhibitory effects of a new neuroprotective dilitiazem analogue, T-477, on cloned brain Ca2+ channels expressed in Xenopus oocytes | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Eur J Parmacol | 332 | 1997 | 313-320 |
著者名 | 論文標題 | |||
Nakashima Y et al | Molecular cloning and characterization of a human brain ryanodine receptor | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
FEBS Lett | 417 | 1997 | 157-162 |
著者名 | 論文標題 | |||
Wakamori M et al | Functional characterization of ion permeation pathway in the N-type Ca2+ channel | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Neurophysiol | 79 | 1998 | 622-634 |
著者名 | 論文標題 | |||
Mori Y et al | Differential distribution of TRP Ca2+ channel isoforms in mouse brain | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
NeuroReport | 9 | 1998 | 507-515 |
著者名 | 論文標題 | |||
Okada T et al | Molecular cloning and functional characterization of a novel receptor-activated TRP Ca2+ channel from mouse brain | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 273 | 1998 | 10279-10287 |
著者名 | 論文標題 | |||
Wakamori M et al | Halothane increases open probability of glycine-activated channel current in rat central neurones | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Br J Anaesth | 80 | 1998 | 840-842 |
著者名 | 論文標題 | |||
Nakai J et al | Two regions of the ryanodine receptor involved in coupling with L-type Ca2+ channels | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 273 | 1998 | 13403-13406 |
著者名 | 論文標題 | |||
Furukawa T et al | Differential interactions of the C terminus and the cytoplasmic I-II loop of neuronal Ca2+ channels with G-protein alpha and beta-gamma subunits I molecular determination | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 273 | 1998 | 17585-17594 |
著者名 | 論文標題 | |||
Furukawa T et al | Differential interactions of the C terminus and the cytoplasmic I-II loop of neuronal Ca2+ channels with G-protein alpha and beta-gamma subunits II Evidence for direct binding | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 273 | 1998 | 17595-17603 |
著者名 | 論文標題 | |||
Yamazaki K et al | Genetic mapping of mouse transient receptor potential (Trrp) genes responsible for capacitative calcium entry channels to chromosomes 3, 7, 9, and X | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Genomics | 51 | 1998 | 303-305 |
著者名 | 論文標題 | |||
Letts VA et al | The mouse stargazer gene encodes a neuronal Ca2+ channel gamma subunit | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Nature Genetics | 19 | 1998 | 340-347 |
著者名 | 論文標題 | |||
Nakai J et al | Localization in the II-III loop of the dihydropyridine receptor of a sequence critical for excitation-contraction coupling | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 273 | 1998 | 24983-24986 |
著者名 | 論文標題 | |||
Wakamori M et al | Single tottering mutations responsible for the neuropathic phenotype of the P-type calcium channel | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 273 | 1998 | 34857-34867 |
著者名 | 論文標題 | |||
Matsuyama Z et al | Direct alteration of the P/Q type Ca2+ channel property by polyglutamine expansion in spinocerebellar ataxia 6 (SCA6) | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Neuroscience | 19 | 1999 | RC14(1-5) |
著者名 | 論文標題 | |||
Nakai J et al | Evidence for a role of C-terminus in Ca2+ inactivation of skeletal muscle Ca2+ release channel ryanodine receptor | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
FEBS Lett | 459 | 1999 | 154-158 |
著者名 | 論文標題 | |||
Aizawa Y et al | Stability of the dimerization domain effects the cooperative DNA binding of short peptides | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Biochemistry | 38 | 1999 | 4008-4017 |
著者名 | 論文標題 | |||
Boccaccio A et al | Tonic and phasic TTX-block of sodium channels with point mutations in the outer pore region | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Biophys J | 77 | 1999 | 229-40 |
著者名 | 論文標題 | |||
Matsuyama Z et al | The effect of CAT trinucleotide interruptions on the age at onset of spinocerebellar ataxia type 1 (SCA1) | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Med Genet | 36 | 1999 | 546-548 |
著者名 | 論文標題 | |||
Matsuyama Z et al | Variation in the number of CAG repeats in the Machado-Joseph disease gene (MJD1) in the Japanese population | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Nuerol Sci | 166 | 1999 | 71-73 |
著者名 | 論文標題 | |||
Walker D et al | A new beta-subtype specific interaction in alpha1A subunit controls P/Q-type Ca2+ channel activation | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 274 | 1999 | 12383-12395 |
著者名 | 論文標題 | |||
Wakamori M et al | Auxiliary subunits operate as a molecular switch in determining gating behavior of unitary N-type Ca2+ channel currents | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Physiol | 517 | 1999 | 659-672 |
著者名 | 論文標題 | |||
Takahashi E et al | Isolation and functional characterization of the 5'-upstream region of mouse P/Q-type Ca2+ channel alphal A subunit gene | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Biochem Biophys Res Comm | 260 | 1999 | 54-59 |
著者名 | 論文標題 | |||
Okada T et al | Molecular and functional characterization of a novel mouse transient receptor potential protein homologue TRP7: Ca2+-permeable cation channel that is constitutively activated and enhanced by stimulation of G protein-coupled receptor | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Biol Chem | 274 | 1999 | 27359-27370 |
著者名 | 論文標題 | |||
Furukawa T et al | Selectivities of dihydropyridine derivatives in blocking Ca2+ channel subtypes expressed in Xenopus oocytes | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Pharmacol Exp Ther | 291 | 1999 | 464-473 |
著者名 | 論文標題 | |||
Ishii H et al | Point-mutations related to the loss of batrachotoxin binding abolish the gryanotoxin effect in Na+ channel isoforms | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Jpn J Physiol | 49 | 1999 | 457-461 |
著者名 | 論文標題 | |||
Bichet D et al | The I-II loop of Ca2+ channel alphal subunit contains an endoplasmic reticulum retention signal antagonized by the beta subunit | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Neuron | 25 | 2000 | 177-190 |
著者名 | 論文標題 | |||
Yamazaki Y et al | In vivo gene transfer to mouse spermatogenic cells using green fluorescent protein as a marker | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Exp Zool | 286 | 2000 | 212-218 |
著者名 | 論文標題 | |||
Mori M et al | Novel interaction of the voltage-dependent sodium channel (VDSC) with calmodulin does VDSC acquire calmodulin-mediated Ca2+-sensitivity? | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Biochemistry | 39 | 2000 | 1316-1323 |
著者名 | 論文標題 | |||
Shibata R et al | A-Type K+ current mediated by the Kv4 channel regulates the generation of action potential in developing cerebellar granule cells | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Neurosci | 20 | 2000 | 4145-4155 |
著者名 | 論文標題 | |||
Iwasa K et al | Recombinant calcium channel is recognized by Lambert-Eaton myasthenic syndrome antibodies | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Neurology | 54 | 2000 | 757-759 |
著者名 | 論文標題 | |||
Yamada H et al | Spontaneous single-channel activity of neuronal TRP5 channel recombinantly expressed in HEK293 cells | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Neurosci Lett | 285 | 2000 | 111-114 |
著者名 | 論文標題 | |||
Mori Y et al | Reduced voltage sensitivity of activation of P/Q-type Ca2+ channels is associated with the ataxic mouse mutation rolling nagoya | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
J Neurosci | 20 | 2000 | 5654-5662 |
著者名 | 論文標題 | |||
Nishimura S et al | Stable expression of human homomeric and heteromeric AMPA receptor subunits in HEK293 cells | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Receptors Channels | 7 | 2000 | 139-150 |
著者名 | 論文標題 | |||
Yakehiro M et al | An analysis of the variations in potency of grayanotoxin analogs in modifying frog sodium channels of differing subtypes | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Mol Pharmacol | 58 | 2000 | 692-700 |
著者名 | 論文標題 | |||
Iizuka M et al | The lethal expression of the GluR2flip/GluR4flip AMPA receptor in HEK293 cells | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Eur J Neurosci | 12 | 2000 | 3900-3908 |
著者名 | 論文標題 | |||
Nakai J et al | A high signal-to-noise Ca2+ probe composed of a single green fluorescent protein | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Nat Biotechnol | 19 | 2001 | 137-141 |
著者名 | 論文標題 | |||
Inoue R et al | The transient receptor potential protein homologue TRP6 is the essential component of vascular alphal-adrenoceptor-activated Ca2+-permeable cation channel | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Circ Res | 88 | 2001 | 325-332 |
著者名 | 論文標題 | |||
Ino M et al | Functional disorder of sympathetic nervous system in mice lacking . 1B subunit (Cav 2.2) of N-type calcium channel | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Proc Natl Acad Sci USA | 2001 | in press |
著者名 | 論文標題 | |||
Sugawara T et al | A missense mutation of the Na+ channel alphaII subunit gene Nav12 in a patient with febrile and afebrile seizures causes channel dysfunction | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Proc Natl Acad Sci USA | 2001 | in press |
著者名 | 論文標題 | |||
Kobayasi et al | Ca2+ channel antagonists and neuroprotection from cerebral ischemia (review) | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Eur J Pharmacol | 363 | 1998 | 1-15 |
著者名 | 論文標題 | |||
Uneyama H et al | Pharmacology of N-type Ca2+ channels distributed in cardiovascular system (review) | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Int J Molecular Medecine | 3 | 1999 | 455-466 |
著者名 | 論文標題 | |||
Ertel E et al | Nomenclature of Voltage-Gated Calcium Channels | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Neuron | 25 | 2000 | 533-535 |
著者名 | 論文標題 | |||
Imoto K | Structure and function of voltage-dependent Na+ channel (review) | |||
雑誌名 | 巻 | 発行年 | ページ | |
Handbook Exp Pharmacol | 147 | 2000 | 3-26 |