「学術の社会的協力・連携の推進」に関する問い合わせ先
独立行政法人日本学術振興会
国際事業部 研究協力第二課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
■研究協力第二課
二国間交流第一係
「欧州・大洋州・南北アメリカ諸国との交流」担当
電話 :
03-3263-1932/1983/1763
■研究協力第二課
二国間交流第二係
「アジア・アフリカ諸国との交流」担当
電話 :
03-3263-1755/2367/1860
■研究協力第二課
戦略交流係
「オープンパートナーシップ」担当
電話 :
03-3263-1839/1864/1694
Email(共通):nikokukan*jsps.go.jp
Fax(共通):
03-3234-3700
(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。
日本側代表者所属・部局・職 | 日本側代表者氏名 | 研究課題名 | 実施期間 | 報告書 |
---|---|---|---|---|
金沢大学・自然科学研究科・教授 | 伊藤 俊次 | 数論と離散力学系 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
京都大学・化学研究所・教授 | 島川 祐一 | 反応機構解明、及びイオン導電性向上を目指したペロブスカイト酸化物の構造制御 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
東京大学・大学院総合文化研究科・助手 | 押川 正毅 | トポロジカルな量子秩序とその量子計算への応用 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
東京工業大学・理工学研究科・教授 | 井田 茂 | 太陽系および太陽系外惑星系の巨大氷惑星の形成と進化 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
神戸大学・工学研究科・准教授 | 中村 匡秀 | ユビキタスサービスにおける安全性とセキュリティに関する研究 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
京都工芸繊維大学・工芸科学研究科・准教授 | 西田 雅嗣 | フランスの建築概念による日本建築再考と日本の建築概念によるフランス建築再考 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
横浜市立大学・国際総合科学研究科・准教授 | 石川 文也 | 日本人の仏語習得:「オモグロット」と「アログロット」のコンテクストの仏日比較研究 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
高知大学・理学部・教授 | 小槻 日吉三 | 超高圧反応を基軸とする環境調和型有機合成研究 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
大阪大学・医学系研究科・准教授 | 八木田 和弘 | 下垂体細胞の概日性機能調節の研究 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
東北大学・大学院理学研究科・助教 | 中原 恒 | ランダム波動の相関に関する理論的研究とその地震波探査への適用 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
大阪大学・産業科学研究所・助教 | 柳田 剛 | 遷移金属酸化物における動的歪み効果に関する学際研究 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
国立成育医療センター・周産期病態研究部・部長 | 秦 健一郎 | 哺乳類ゲノム刷り込み現象におけるヒストン修飾とDNAメチル化の相互作用 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
東北大学・大学院薬学研究科・教授 | 倉田 祥一朗 | ショウジョウバエにおける自然免疫応答 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
独立行政法人理化学研究所・バイオ・ミメティックコントロール研究センター・研究員 | 西田 豪 | 人工筋肉と流動性化学物質に対する制御と数値解析の統合モデル化手法の開発 | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
東北大学・大学院工学研究科・准教授 | 松山 成男 | ヒト肺細胞中の発ガン性クロム化合物の3次元CTイメージング | 2007年4月1日~2009年3月31日 | |
大阪府立大学・大学院理学系研究科・教授 | 徳冨 哲 | 植物青色光受容体、クリプトクロムとフォトトロピンの相互作用 | 2007年4月1日~2009年3月31日 |
日本側代表者所属・部局・職 | 日本側代表者氏名 | 研究課題名 | 実施期間 | 報告書 |
---|---|---|---|---|
成蹊大学・理工学部・教授 | 滝沢 誠 | 分散システムにおける,主なインフラストラクチャとしての故障検出サービス | 2007年4月1日~2009年3月31日 |